お祭りで防災?組合が夏祭りをハシゴした、深イイ理由
お祭りで防災?組合が夏祭りをハシゴした、深イイ理由皆さん、こんにちは!厳しい暑さが続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。夏といえば、やっぱり「お祭り」ですよね!威勢のいい掛け声、盆踊りの輪、そして子どもたちの輝く笑顔。地域が一体となるこの素晴らしい瞬間に、私たち組合も参加させていただきました。実は先日、南区澄川と東区栄東、なんと1日に2つのお祭りを「ハシゴ」してきたのです!「どうして組合がお祭りに?」と思われるかもしれませんね。今回は、その理由と、そこで出会ったたくさんの笑顔の物語をお届けします。澄川の笑顔と青空!くじ引きの先に見た地域の温かさまず私たちが向かったのは、南区の「澄川緑ヶ丘町内会 夏まつり」。昨年に続き、当組合中村理事とのご縁で参加させていただく、私たちにとっても楽しみなイベントです。当日は、到着するやいなやパラパラと雨が降ってきて少しヒヤリとしましたが、まるで私たちの気持ちを応援してくれるかのように、すぐに太陽が顔を出し、気温30度を超える夏らしい天気となりました。さっそく「くじ引きコーナー」を設営!景品をズラリと並べ、火災への備えを呼びかけるチラシとウェットティッシュのセットを用意して、準備は万端。お祭りが始まると、あっという間にテントの前は子どもたちの元気な声でいっぱいに!「何が当たるかな?」「やったー!」キラキラした目でくじを引く子どもたちの姿に、私たちスタッフも自然と笑顔がこぼれます。今回、特に印象的だったのは、子どもたちだけで楽しそうに参加している姿が多く見られたこと。これも、地域が子どもたちを見守る温かい目を持っているからこそできる、素晴らしい光景ですよね。「地域の宝」である子どもたちの笑顔を守りたい。その想いを胸に、あっという間の1時間で用意した150セットのくじ引きとチラシをお配りし、次の目的地へと向かいました。熱気ムンムン!栄東盆踊り、6,000人の輪の中で次に私たちが向かったのは、東区の「ひのまる公園盆踊り」。こちらは当組合の菊地副理事長が連合町内会長を務める地域の一大イベントで、なんと昨年は2日間で6,000人以上が参加したというから驚きです!会場に到着すると、その熱気に圧倒されました。まさに、人と人との波!ここではブースを構えず、会場を歩き回りながら、ベンチで談笑するご家族や、出店に並ぶ方々、芝生でくつろぐグループに、直接お声がけをさせていただきました。「こんにちは!札幌市民共済です。よろしければお使いください」ここでも、火災への備えを呼びかけるチラシとウェットティッシュのセットをお渡しします。用意した200セットは、本当に瞬く間になくなりました。澄川のお祭りとはまた違った、巨大なエネルギーと地域の一体感。ここでもまた、地域の素晴らしい力を肌で感じることができました。さて、ここまで読んでくださった方は、きっとこう思っているはずです。「くじ引きをしたり、チラシを配ったり…。組合はなぜそこまでして、お祭りに参加するんだろう?」と。その答えこそ、私たちが一番伝えたいことなのです。なぜお祭りに?チラシ一枚に込めた『顔の見える関係』私たちが大切にしている価値観に「相互扶助(そうごふじょ)」という言葉があります。これは、お互いに助け合い、支え合う精神のこと。そして、この「助け合い」の力を最も発揮するのが、災害などの「もしも」の時です。大きな災害が起きた時、最後に頼りになるのは、消防や警察だけではありません。隣近所に住む「ご近所さん」の力、つまり「地域の絆」です。「隣の〇〇さん、無事だろうか?」「うちの食料、少し分けましょう」そんな助け合いができるのは、普段からお互いの顔を知っているからこそ。挨拶を交わし、時には言葉を交わす。「顔の見える関係」が、いざという時の安心につながるのです。お祭りは、まさにその「顔の見える関係」を育む絶好の機会です。私たちは、くじ引きやチラシ配りを通じて、皆さんと顔を合わせ、言葉を交わしたい。私たちのことを知ってもらい、そして何より、地域の人々がつながるお手伝いがしたい。チラシ一枚、ウェットティッシュ一つには、そんな「もしもの時に助け合える地域でありますように」という、切実な願いが込められています。防災とは、特別な訓練だけを指すのではありません。こうして地域のお祭りに参加し、皆さんと一緒に笑い合うこと。それこそが、私たちが考える最も身近で、最も温かい防災活動であり、地域貢献なのです。まとめ1日で2つのお祭りを巡った、慌ただしくも充実した一日。そこで私たちが得たのは、たくさんの汗と、それ以上に輝く子どもたちの笑顔、そして地域の皆さんの温かさでした。一見すると、お祭りと防災は全く関係ないように思えるかもしれません。しかし、「もしも」の時に本当に私たちを救ってくれるのは、遠くのヒーローではなく、隣で笑っている「いつもの顔なじみ」です。私たちが目指すのは、ただ火災に備えるだけでなく、そこに住む人々が心から安心して暮らせる、温かいコミュニティづくりのお手伝いをすること。お祭りの賑わいの中で交わした挨拶や笑顔が、めぐりめぐって、未来の誰かを助ける力になると信じています。あなたの町の「絆」は、大丈夫ですか?ぜひ、次のお祭りでは、ご近所さんににっこり挨拶してみてください。その小さな一歩が、何よりも確かな「防災」の始まりになるはずですから。
Read More