落雷被害はどこまで補償?札幌市民共済の火災共済

落雷被害はどこまで補償?札幌市民共済の火災共済

札幌の夏、突然の雷雨。「うちには落ちない」と思っていませんか?実は、直接の落雷だけでなく、近所への落雷による家電の故障(波及損害)も火災共済の補償対象になるんです。意外と知らない落雷損害の範囲と、万が一の際の賢い共済金の活用法をプロが徹底解説。あなたの「もしも」を支える、地域密着の助け合いの仕組みをご紹介します。

ゴロゴロ…ピカッ!その雷、ひとごとじゃない!落雷被害の意外な保障範囲

 

夏の夕立、冬の荒天…札幌では、季節を問わず雷が発生します。「ドーン!」という大きな音に、思わず身をすくめた経験は誰にでもあるでしょう。多くの人が「家に雷が直撃でもしない限り、うちは大丈夫」と思いがちですが、それは大きな誤解かもしれません。

 

実は、札幌市民共済の火災共済における「落雷による損害」の保障範囲は、あなたが思っているよりずっと広いのです。ポイントは「直接、自分の家に落ちなくても掘署うの対象になるケースがある」という点です。

 

具体的には、規約で定められた「落雷による損害」には、以下の2つのケースが含まれています。

 

衝撃損害

これは、雷が建物などに直接落ちた時の物理的な損害だけを指すのではありません。例えば、すぐ近くの電柱や地面に落雷した際の衝撃波で、家の窓ガラスが割れてしまった…といった「間接的な損害」も含まれるのです。

 

波及損害

こちらが特に見落としがちなポイントです。送電線などに落雷があった場合、家庭内に設計された電圧以上の「異常電流」が流れ込むことがあります。 これが原因で、テレビやパソコン、冷蔵庫といった家電製品の電子回路がショートし、故障してしまうケースです。いわゆる「停電から復旧したら家電が壊れていた」という場合、この波及損害が原因かもしれません。
さらに驚くべきは、「落雷によって近くの木が倒れ、自宅の屋根や壁を直撃した」といったケースも、落雷による「間接損害」として保障の対象となり得ます。

 

このように、火災共済の「落雷」保障は、雷が引き起こす様々な二次被害までをカバーする、まさに市民の暮らしに寄り添った保障なのです。これは、「何かあったときはお互いに助け合おう」という相互扶助の精神を大切にする、私たち札幌市民共済ならではの考え方と言えるでしょう。

 

「え、修理は1回だけ?」落雷被害の『その後』を支える共済金の賢い活用術

 

さて、万が一落雷で家電が故障してしまった場合、多くの方は電器店に修理を依頼します。しかし、ここで新たな問題が発生することがあります。

 

ケーススタディ:一度の修理で直らなかったら?

落雷でテレビが故障。近所の電器店で修理を依頼し、共済金も受け取った。しかし、どうも調子が悪く、メーカーのサービスセンターに再度見てもらうと「修理不能」と診断されてしまった…。

 

こんな時、「一度共済金を受け取ったから、もう請求できないのでは?」と不安になりますよね。ご安心ください。札幌市民共済では、このようなケースでもしっかりとサポートします。

 

一度の落雷事故による被害であれば、たとえ修理が複数回にわたったとしても、最終的にその製品の「再取得価額(※)」を上限として、共済金をお支払いします。
(※再取得価額:被害にあった物と同程度のものを新たに購入・修理するために必要な金額のこと)

 

具体的には、2回目の請求時には、再取得価額(全損扱い)から、すでにお支払いした1回目の共済金を差し引いた金額が支払われます。 これは、被害に遭われた組合員の方が不利益を被らないように、そして暮らしを立て直す一助となれるように、という考え方に基づいています。

 

もう一つの意外なポイント:メーカー保証期間中の落雷被害

「購入したばかりでメーカーの保証期間中だから、修理は無料だった」というケース。この場合、修理費用の自己負担はないため、火災共済金の支払いはありません。しかし、ここで札幌市民共済の「心意気」が光ります。

 

規約では、火災共済金とは別に、生活上の臨時の支出にあてるための「臨時費用共済金」をお支払いすることが定められています。メーカー保証で修理費が無料だったとしても、修理の手配や代替品の準備などで、目に見えない手間や費用は発生しているはず。私たちは、そのご負担に対しても寄り添いたいと考えています。そのため、損害があったという事実に基づき、この「臨時費用共済金」をお支払いするのです。

 

これもまた、組合員一人ひとりの状況をきめ細かく見て、支え合う「相互扶助」の精神の表れです。

 

夏の雷、冬の雷。備えあれば憂いなし!地域で支え合う「共済」という選択

 

落雷は、いつ、どこで発生するかわからない天災です。そしてその被害は、火災や家屋の損壊、高価な家電の故障など、私たちの暮らしに深刻なダメージを与える可能性があります。

 

「うちは大丈夫」という思い込みを一度リセットし、もしもの時に家族と暮らしを守るための「備え」について考えてみませんか?

 

札幌市民共済は、営利を目的としない協同組合です。 組合員みんなで出し合った掛金が、困っている誰かの助けになる。そして、自分が困ったときには、みんなに助けてもらえる。この「相互扶助」の温かい輪で、私たちの火災共済は成り立っています。

 

だからこそ、私たちは単に損害を保障するだけでなく、組合員の「その後」の暮らしにまで目を向け、親身に寄り添うことを大切にしています。今回ご紹介した落雷損害の幅広い保障範囲や、複数回修理への対応、臨時費用共済金の考え方も、すべてはその精神に基づいています。

 

安い掛金で、大きな安心を手に入れる。それは、いざという時に地域全体で支え合う「地域貢献」の仕組みに参加することでもあります。 落雷シーズンを安心して乗り切るために、そして予測不能な災害から大切な我が家を守るために、ぜひ札幌市民共済の火災共済をご検討ください。

 

火災共済「落雷による損害」のまとめ

 

いかがでしたでしょうか。火災共済の「落雷による損害」が、単なる直接の被害だけでなく、「衝撃損害」「波及損害」といった間接的な被害まで幅広くカバーしていること、そして修理が複数回に及んだ場合やメーカー保証期間中でも、組合員の立場に立った柔軟な対応がなされることをご理解いただけたかと思います。

 

自然災害は予測できませんが、備えることはできます。この記事が、皆さまの防災意識を高め、札幌市民共済という「身近な備え」に関心を持っていただくきっかけになれば、これほど嬉しいことはありません。私たち札幌市民共済は、これからも地域の皆さまの安全・安心な暮らしを守るため、助け合いの輪を広げてまいります。