

「物価高」の波が家計を直撃していますね。
「少しでも光熱費を節約したい」と、食卓でカセットコンロを囲む「鍋パ」(鍋パーティー)の回数が増えたご家庭も多いのではないでしょうか。
手軽で便利なカセットコンロですが、その手軽さゆえに「ついうっかり」が潜んでいます。
その「ついうっかり」が、節約どころか全てを失うかもしれない「火災」に繋がるとしたら…?
こんにちは。私たち共済組合は、「相互扶助(助け合い)」の精神を大切に、地域の皆さまの暮らしを守るお手伝いをしています。
今日は、節約の味方であるカセットコンロに潜む「爆発リスク」と、「自分も周りも守る」ための防火術、そして「もしも」の時に支え合う「共済」の考え方について、独自の視点でお話しします。

カセットコンロは非常に安全に設計されていますが、それは「正しく使えば」の話。
物価高の中、「効率よく温めたい」という節約意識が、かえって危険を招くことがあります。
私たちが最も警鐘を鳴らしたいのは、「カセットボンベの過熱」です。
よくある間違いの筆頭が、「コンロを覆うほど大きな鍋や鉄板を使う」ことです。熱がこもり、ボンベが加熱されてしまいます。
また、「節約のために」とコンロを2台並べて大きな鉄板を置く「連結使用」も絶対にやめてください。
これも同様にボンベを過熱させ、最悪の場合、爆発事故につながります。
「もったいない」という気持ちが、取り返しのつかない「もったいない」結果を招くのです。
これは他人事ではなく、あなたのキッチンで起こり得ることなのです。

「火事は怖い。だから自分は気をつける」。素晴らしい心構えです。
しかし、もしお隣さんが「火事」になったらどうでしょう?
集合住宅であれば、被害は一瞬で広がります。
カセットコンロの火災も同じです。あなたの部屋で起きた火災は、あなただけの問題では終わりません。
日本には「失火責任法」という法律があります。これは、「うっかり火事(軽過失)を出してしまっても、隣近所に燃え移った分の損害は賠償しなくてもよい」という法律です。
「え、じゃあ安心?」と思うかもしれません。
逆です。もしあなたのお隣さんが火元だったら、あなたは「自分の家の損害を、火元の人に請求できない」のです。
これは、かつて木造家屋が密集していた時代に、「火事を起こした人も被害者であり、連鎖的な賠償責任で破産させないため」に作られた法律です。
まさに「お互い様」の精神ですが、裏を返せば「自分の家は自分で守る」しかない、ということです。
ここで、私たちの原点である「相互扶助(助け合い)」の考え方が重要になってきます。

物価高の今、本当の「賢い節約」とは何でしょうか。それは、目先の光熱費だけでなく、「人生最大の損失(=火災)」のリスクを最小限にすることです。
カセットコンロを使うなら、以下の「防火の習慣」を徹底しましょう。
そして、どんなに気をつけても「もしも」は起こり得ます。
その「もしも」の時に、「誰か」に過度な負担をかけるのではなく、「みんな」で支え合う。
それが私たち共済組合の「火災共済」です。
手頃な掛金で、万が一の時にあなたと、そしてあなたの「地域」を守る。これこそが、物価高の時代に最も合理的で「賢い備え」だと、私たちは信じています。

物価高対策で手にしたカセットコンロが、思わぬ「火種」にならないために、正しい知識を持つことは、「自分を守る」第一歩です。
そして、火災のリスクは「自分だけ」では完結しないことを知ることが、「地域を守る」第二歩です。
私たち共済組合は、「一人は万人のために、万人は一人のために」という「相互扶助」の理念で成り立っています。
手頃な掛金で「もしも」に備える火災共済は、単なる保険ではなく、「地域で支え合う」という大切な仕組みそのものです。
あなたの「うっかり」が隣人を苦しめないために、そして隣人の「もしも」があなたを苦しめないために。
カセットコンロの安全点検とあわせて、「助け合い」の輪に参加することを、ぜひご検討ください。