火災共済と安心生活|“さっぽろ市民共済 暮らしのブログ”

検索結果

「 電気火災 」の検索結果
  • 見えない火災の芽を摘む!電気火災から家を守るコンセント・コード徹底点検術
    電気火災、なぜ起きる?あなたの家に潜む「見えない危険」「まさか自分の家が火事になるなんて」そう思っていませんか? 火災の原因として、実は私たちの身近にある電気が大きく関係していることをご存知でしょうか。消防庁のデータを見ても、毎年多くの火災が電気に起因して発生しています。その中でも、特に注意したいのが「コンセント」や「電気コード」にまつわる火災です。私たちが日頃何気なく使っているコンセントや電気コードは、使い方を間違えると、火災の「見えない芽」となってしまいます。例えば、長期間差しっぱなしのコンセントに溜まったホコリが湿気を吸い、そこから発火する「トラッキング現象」。また、家具の下敷きになったり、ねじれたりしている電気コードの内部で断線し、それがショートして火花を散らすこともあります。これらは、日々の暮らしの中で見過ごされがちな小さな変化から、あっという間に大きな火災へと発展してしまう恐れがあるのです。札幌市民共済生活協同組合では、「地域に密着した助け合いの輪」を広げることを大切にしています。火災共済事業を通じて、組合員の皆様が安心して暮らせるよう、万が一の事態に備えるだけでなく、火災そのものを未然に防ぐための情報提供にも力を入れています。私たちの安全な暮らしは、一人ひとりの意識と行動、そして地域での相互扶助によって守られているのです。危険なサインを見逃すな!コンセント・コードの「SOS」を見つけようあなたの家のコンセントや電気コードは、今、どんな状態でしょうか? 電気火災は、突然発生するものではありません。多くの場合、その前に必ず何らかの「SOSサイン」を発しています。これらのサインを見逃さないことが、火災から家を守る第一歩です。チェックリスト:あなたの家のコンセント・コードは大丈夫?コンセント部分の異変焦げ付きや変色はないか?:差込口の周りが黒ずんでいたり、変色している場合は、異常な発熱が起きている可能性があります。これはトラッキング現象の初期症状かもしれません。触れると熱いと感じるか?:機器を使用していなくても、コンセント本体が異常に熱い場合は要注意です。差し込みがゆるくなっていないか?:プラグがぐらつく場合、接触不良による発熱やショートのリスクが高まります。焦げたような異臭がしないか?:これは火災が迫っている危険なサインです。すぐに使用を中止してください。電気コードの異変被覆が破れて中の銅線が見えていないか?:露出した銅線は、ショートや感電の危険があります。無理に折り曲げたり、家具の下敷きになっていないか?:コード内部で断線し、発熱や発火の原因になります。ねじれたり、束ねて使用していないか?:コードが異常に発熱し、被覆が溶ける原因になります。特に、延長コードやタコ足配線は注意が必要です。タコ足配線でコンセントがパンク寸前になっていないか?:定格容量を超える使用は、火災の直接的な原因となります。もし、これらのサインに一つでも当てはまるものがあれば、すぐに専門家への相談や、適切な処置を行うようにしましょう。私たち組合の「火災共済」にご加入の皆様には、万が一の際にはもちろん、日頃の防災対策についてもご相談いただける窓口をご用意しています。地域の中で助け合い、共に安全な暮らしを築いていくことが、私たちの願いです。命を守る「3つの予防策」と「暮らしの知恵」危険なサインを見つけたら、次はその芽を摘むための具体的な予防策を講じましょう。電気火災を防ぐための「3つの予防策」と、日々の暮らしの中で実践できる「知恵」をご紹介します。予防策1:定期的な清掃と点検コンセントやプラグに溜まったホコリは、火災の原因になります。年に数回は、プラグを抜いて乾いた布で丁寧に拭き取りましょう。特に、冷蔵庫の裏やテレビの裏など、普段目に触れない場所はホコリが溜まりやすいので要注意です。プラグの刃の間や、差込口の奥までホコリが入っていないか、懐中電灯で照らして確認するのも効果的です。予防策2:正しい使い方を徹底するタコ足配線は極力避ける:どうしても必要な場合は、容量を確認し、許容電流を超えないようにしましょう。消費電力の大きな家電(電子レンジ、ドライヤー、電気ケトルなど)は、一つのコンセントから単独で使用することが望ましいです。コードを無理に引っ張らない:コードの断線の原因になります。プラグを抜く際は、必ずプラグ本体を持って引き抜きましょう。コードを束ねたり、家具の下敷きにしない:放熱が阻害され、発熱の原因になります。また、断線のリスクも高まります。使わない家電のプラグは抜く:待機電力による電気代の節約にもなりますし、トラッキング現象のリスクを減らすことにもつながります。旅行などで長期間家を空ける際は、特に意識して実践しましょう。予防策3:異常を感じたら「すぐに止める、すぐに相談」「焦げた匂いがする」「コンセントが熱い」「ブレーカーが頻繁に落ちる」など、少しでも異常を感じたら、迷わず使用を中止し、電源プラグを抜いてください。そして、決して自分で修理しようとせず、電気工事士や販売店、または私たち札幌市民共済にご相談ください。専門知識を持ったプロに任せるのが最も安全で確実な方法です。私たち札幌市民共済は、火災共済を通じて、万が一の火災に備えるだけでなく、火災そのものを防ぐための地域活動にも貢献しています。例えば、地域の少年消防クラブへの支援や、暮らしの火の用心協力隊への協力なども行っています。皆様の「安心」を支えるため、私たちはこれからも「相互扶助」の精神を大切に、地域社会と共に歩んでまいります。「まさか」を「もしも」に変える意識で、安心な暮らしを電気火災は、特別な場所や状況だけで起きるものではありません。私たちの誰もが利用している電気設備だからこそ、日頃のちょっとした注意が、大きな災害を防ぐことにつながります。「まさか」と思うような小さな変化にも目を向け、「もしも」に備える意識を持つことが大切です。今日ご紹介したコンセントや電気コードの点検、正しい使い方、そして異常を感じた時の冷静な対応。これらはすべて、ごく普通の一般市民である私たちが、日々の暮らしの中で実践できる防災対策です。札幌市民共済生活協同組合は、これからも皆様の安心・安全な暮らしをサポートするため、火災共済事業を通じて「相互扶助」の精神を地域に広げてまいります。一人ひとりが防災意識を高め、地域全体で助け合うことで、より強く、より安全な社会を築いていきましょう。「なるほど」と腑に落ちたなら、ぜひ今日から実践してみてください。それが、あなたの、そして地域全体の「安心」への第一歩となるはずです。
    Read More
  • 最新式「感震ブレーカー」が命を救う!
    突然ですが、皆さんは大地震が起きた後のことを想像したことがありますか?「揺れが収まったら、まずは安全な場所に避難しなくちゃ!」もちろん、それは非常に大切なことです。しかし、その避難行動を妨げる、そして命を脅かす、もう一つの大きな脅威があることをご存じでしょうか。それが、「通電火災」です。阪神・淡路大震災や東日本大震災では、地震そのものの被害に加えて、この「通電火災」が多くの建物を焼き尽くしました。地震の揺れで倒れた電化製品や、損傷した配線に、停電から電力が復旧した際に再び電気が流れ、火花が散って火災が発生するのです。避難している間に、自宅が火の海になってしまう……。考えただけでも身の毛がよだちます。この見えない脅威から、私たちの暮らしを守るために生まれたのが、「感震ブレーカー」です。最近では、より高性能で、より使いやすくなった最新式が続々と登場しています。今回は、この心強い味方、「感震ブレーカー」の真価に迫り、あなたの家庭を火災の脅威から守るためのヒントをお届けします。地震の揺れを感知!感震ブレーカーの驚くべき仕組み(挿絵:夜の住宅街で、いくつかの家から煙が立ち上り、消防車が出動している様子を俯瞰で捉えた写真。手前の家には感震ブレーカーが設置されており、明かりが消えている。緊張感と危機感を煽るような構図。)まずは、「感震ブレーカー」がどのようにして私たちの命を守ってくれるのか、その仕組みについて見ていきましょう。一言で言えば、「地震の揺れを感知して、自動で電気を遮断する装置」です。想像してみてください。あなたは外出中、あるいは就寝中に大きな地震に襲われました。家の中は家具が倒れ、食器が散乱し、パニック状態です。ブレーカーを落とすどころか、身の安全を確保するので精一杯。そんな時、「感震ブレーカー」が真価を発揮します。内蔵されたセンサーが一定以上の揺れ(震度5強以上が目安)を感知すると、瞬時に主幹ブレーカーを遮断。家中の電気の流れをストップさせるのです。これにより、転倒した電気ストーブや、破損した配線が原因で発生する「通電火災」を未然に防ぐことができます。まさに、「相互扶助」の精神が具現化されたような装置と言えるでしょう。“自分は安全に避難できても、家族や近隣住民に火災の被害が及ぶかもしれない”という不安を解消し、地域全体の安全向上に貢献する。それが「感震ブレーカー」の大きな役割なのです。最新式の「感震ブレーカー」は、さらに進化しています。従来の単純な「おもり式」や「バネ式」では誤作動が懸念されることもありましたが、最新の「分電盤タイプ」や「コンセントタイプ」は、高感度なセンサーを搭載し、より正確な揺れを検知します。中には、揺れを感知してから数分後に電気を遮断する「時間差タイプ」もあり、地震直後の暗闇で避難経路を確保するための照明を確保するといった、きめ細やかな配慮がなされています。種類と選び方を知る!あなたの家に最適な一台を見つける「感震ブレーカー」がこれほどまでに進化しているとなると、「どれを選べばいいの?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。ご自身の住居環境や予算に合わせて、最適な一台を見つけるためのヒントをお伝えします。【分電盤タイプ】これは、ご自宅の分電盤に直接設置するタイプです。内蔵型と後付け型があり、専門の電気工事士による設置が必要となります。メリット: 家全体の電気を遮断するため、最も広範囲の火災リスクを低減できます。感震性能が高く、誤作動が少ないのが特徴です。デメリット: 設置に工事費がかかり、他のタイプと比べて費用が高くなる傾向があります。【コンセントタイプ】特定のコンセントに差し込むだけで使えるものと、コンセント自体を交換するものがあります。メリット: 火災リスクが高い電気製品(電気ストーブや観賞魚用のヒーターなど)に絞って対策ができます。工事不要なタイプも多く、手軽に導入できます。デメリット: 設置した場所以外の電気は遮断できないため、家全体の安全確保には複数の設置が必要になる場合があります。【簡易タイプ】分電盤のスイッチに「おもり」や「バネ」を取り付けるタイプです。メリット: 非常に安価で、ご自身で簡単に設置できます。デメリット: 揺れ以外の衝撃でも作動する可能性があるなど、他のタイプと比べて信頼性がやや劣ります。どのタイプを選ぶにしても、共通して大切なのは、“設置後の備え”です。「感震ブレーカー」が作動すると、夜間は家が真っ暗になります。そのため、懐中電灯や非常灯をすぐに取り出せる場所に備えておくことが不可欠です。また、医療機器など、停電が命に関わる機器を使用している場合は、バッテリーなどの代替電源を確保しておく必要があります。「備えあれば憂いなし」というように、「感震ブレーカー」の設置と合わせて、もう一歩踏み込んだ防災対策をすることで、より盤石な備えとなります。家庭でできる!「通電火災」を防ぐためのもう一歩進んだ防災術「感震ブレーカー」の導入は、「通電火災」対策の“第一歩”にすぎません。さらに安全な暮らしを築くためには、日頃からの小さな備えが非常に重要です。ここでは、「感震ブレーカー」と合わせて実践したい、“もう一歩進んだ防災術”をご紹介します。家具の固定を見直す地震の揺れで家具が転倒すると、配線や家電に損傷を与え、火災の原因となる可能性があります。家具はL字金具やポール式の器具を使って、しっかり固定しましょう。特に、テレビや冷蔵庫といった大型家電は、転倒防止マットやストッパーを併用することで、より安全性を高めることができます。電気コードの整理と点検「通電火災」は、家具の下敷きになったり、損傷したりしたコードから発生することが多いです。日頃から、“たこ足配線”をやめ、コードは束ねずに整理しましょう。また、年に一度は、コードに傷やひび割れがないか、コンセント部分が焦げていないかなど、“電気の通り道”を点検する習慣をつけましょう。非常用電源と照明の確保「感震ブレーカー」が作動すると、家中の電気が止まります。夜間の地震であれば、家は一瞬にして真っ暗になります。そんな時、慌てずに済むように、懐中電灯やヘッドライト、ポータブル電源などを、すぐに手に取れる場所に備えておきましょう。特に、ポータブル電源は、携帯電話の充電や、情報収集のためのラジオ、さらには暖房器具にも使えるため、非常時の心強い味方となります。「地域貢献」の一環として、家族だけでなく、ご近所の方とも情報共有し、お互いの備えを確認し合うのも良いでしょう。これらの“もう一歩進んだ備え”は、「感震ブレーカー」の効力を最大限に引き出すだけでなく、地震そのものの被害を軽減することにもつながります。まとめ(挿絵:雨上がりの晴れた空の下、感震ブレーカーが設置された分電盤を前に、満足そうな笑顔を浮かべる家族(父、母、子供)が描かれている。穏やかで安心感のある写真。)いかがでしたでしょうか。今回は、「感震ブレーカー」について、その仕組みから種類、そして通電火災を防ぐポイントに至るまで、幅広い情報をお届けしました。地震はいつ、どこで起きるかわかりません。しかし、備えをすることで、その脅威を最小限に抑えることはできます。「感震ブレーカー」は、単なる機器ではありません。それは、“もしもの時”に、あなた自身だけでなく、大切な家族や、さらには地域全体を「通電火災」という二次災害から守るための「安心」を買うことなのです。私たちは、一人ひとりの備えが、やがて大きな「相互扶助」の輪となり、安心安全な地域社会を築き上げていくものだと信じています。このブログ記事が、皆様の防災対策を再考するきっかけとなり、「備えあれば憂いなし」という確信をもたらす一助となれば幸いです。ぜひ、この機会に「感震ブレーカー」の導入を検討し、ご家族の未来と地域の安全を守る第一歩を踏み出してください。
    Read More