火災共済と安心生活|“さっぽろ市民共済 暮らしのブログ”

検索結果

「 賃貸 」の検索結果
  • 賃貸派は必見!大家さんへの賠償に火災共済の修理費用共済金
    「賃貸だから、火災保険は家財だけで十分」もし、あなたがそう思っているなら、少しだけお時間をください。その考えには、思わぬ落とし穴が潜んでいるかもしれません。万が一、あなたの部屋から火災や水漏れが発生してしまったら…?自分の家財道具が被害に遭うだけでなく、大家さんへの賠償という、もう一つの大きな問題が待ち構えているのです。「え、でも火事の損害は、火元の人に請求できないって聞いたけど…?」その通りです。しかし、それには例外があります。今回は、賃貸暮らしの方にこそ知っていただきたい、大切なお金の話。「相互扶助」の精神から生まれた、私たちの火災共済が提供する「修理費用共済金」という心強い味方について、分かりやすく紐解いていきましょう。「うっかり」が招く高額賠償!賃貸暮らしに潜む落とし穴賃貸住宅での暮らしは、自由で身軽なイメージがありますよね。しかし、その裏側には「借り物である」という大きな責任が常に伴います。もし、自分の不注意で部屋に損害を与えてしまったら、その原状回復費用を負担しなければなりません。失火責任法ではカバーできない大家さんへの責任「失火責任法」という法律をご存知でしょうか。これは、もし火事を起こしてしまっても、重大な過失がなければ隣家などへの損害を賠償しなくてもよい、という法律です。日本の木造家屋が多いという事情を考慮した、いわば「お互い様」の精神に基づいた法律です。 しかし、この法律は大家さんとの関係には適用されません。なぜなら、大家さんとあなたとの間には「賃貸借契約」という約束があるからです。契約書には通常、「借りた部屋を退去時には元の状態に戻して返す」という内容が含まれています。火事や水漏れで部屋を損傷させてしまった場合、この「元の状態に戻して返す」という約束を守れなくなります。これを「債務不履行」といい、たとえ火事に重大な過失がなくても、大家さんに対して損害を賠償する責任が生じるのです。 自分の部屋だけじゃない?賠償責任は建物全体に及ぶこともさらに深刻なのは、賠償の範囲が自分の借りている部屋だけに留まらないケースがあることです。判例によっては、アパートやマンション全体に被害が及んだ場合、その全体の損害について賠償責任を負う可能性があるとされています。 「ちょっとした不注意」が、想像もしていなかったような高額な賠償につながるリスクが、賃貸暮らしには潜んでいるのです。あなたのピンチを救う!修理費用共済金の頼れる中身そんな「もしも」の時に、経済的な負担を大きく軽減してくれるのが、札幌市民共済の「修理費用共済金」です。これは、私たちの共済の基本である「相互扶助」、つまり組合員みんなで少しずつ掛金を出し合って、困った人がいれば助け合うという考え方から生まれた、賃貸暮らしの方のための特別な保障です。どんな事故が対象になるの?この共済金は、あなたが住んでいる借家やアパートで、あなたの責任によって次の事故を起こしてしまい、建物を破損させてしまった場合に支払われます。火災破裂・爆発水漏れ例えば、「料理中に火の不始末で壁を焦がしてしまった」、「洗濯機のホースが外れて床を水浸しにしてしまった」といった、日常生活に起こりがちな「うっかり」が原因の事故が対象となります。いくらまで保障されるの?大家さんとの賃貸借契約に基づいて、あなたが実際に自己負担で修理を行った費用に対して共済金が支払われます。 その限度額は、「1回の事故につき50万円」または「ご加入の家財の共済金額の10%」の、いずれか少ない方の額となります。 決して小さな金額ではありません。この保障があるかないかで、万が一の時の安心感は大きく変わってくるはずです。賢く備える!修理費用共済金を最大限に活用するコツ修理費用共済金は、単独で加入するものではありません。ここでは、この心強い保障を最大限に活かすためのポイントと、私たちの共済ならではの考え方についてお伝えします。まずは家財共済への加入から修理費用共済金は、火災共済の「動産(家財)」の契約に付帯する保障です。つまり、ご自身の家財道具を守るための共済に加入することで、自動的に大家さんへの賠償にも備えられる仕組みになっています。自分の大切な財産を守ることはもちろん、賃貸暮らしのリスク全体をカバーするためにも、まずは家財の共済にしっかりと加入しておくことが基本となります。万が一の時の手続きの流れもし事故を起こしてしまったら、まずは慌てずに当組合にご連絡ください。共済金の請求には、修理費用の見積書や領収書などが必要になります。 私たち職員が、組合員一人ひとりの状況に寄り添い、必要な手続きを丁寧にご案内しますので、ご安心ください。これが地域に密着した共済ならではの、顔の見えるサポートです。助け合いの心が生んだ「お見舞い」制度との違い火災共済には、「失火見舞費用共済金」や「漏水見舞費用共済金」といった保障もあります。これらは、隣家など第三者に迷惑をかけてしまった場合に、その方へのお見舞いの気持ちとしてお支払いする費用を保障するものです。 「修理費用共済金」が大家さん(貸主)への法的な賠償責任に備えるものであるのに対し、「見舞費用共済金」はご近所への道義的な責任を果たすためのもの。どちらも、単なる金銭的な補償だけでなく、円満なご近所関係を維持し、地域社会の中で安心して暮らしていくために大切な、「相互扶助」の精神の表れなのです。まとめ賃貸住宅での暮らしは、自由で快適な反面、常に「借り物」であることへの責任が伴います。特に、自分の過失で火災や水漏れを起こしてしまった場合の大家さんへの賠償責任は、決して軽視できないリスクです。今回ご紹介した「修理費用共済金」は、そんな賃貸暮らしの「もしも」に備えるための、非常に重要な保障です。これは、営利を目的としない私たち市民共済だからこそ実現できた、組合員の暮らしに寄り添う制度です。安い掛金で、自分の家財だけでなく、大家さんへの万一の賠償にも備えることができる。これこそ、みんなで支え合う「相互扶助」の大きな力です。この記事を読んで、少しでも不安を感じた方、保障内容についてもっと詳しく知りたいと思った方は、ぜひお気軽に札幌市民共済までお問い合わせください。あなたの安心な毎日を、地域と共に支えていくことが、私たちの何よりの願いです。
    Read More
  • 家具の固定、できていますか?地震対策【自宅でできること】
    本当に大丈夫?あなたのお家の家具固定!皆さん、こんにちは!暮らしの安心をデザインする防災ライターです。突然ですが、お部屋を見渡してみてください。その本棚、食器棚、テレビ…しっかり固定されていますか?「地震対策で家具の固定が大切なのは、もう聞き飽きたよ」「うちは大丈夫だと思う」そんな声が聞こえてきそうです。ええ、わかります。毎日忙しいですし、正直なところ「面倒」ですよね。でも、その一瞬の油断が、取り返しのつかない事態を招くとしたら…?今回は、そんなあなたの心のハードルを少しでも下げ、「やってみようかな」と思っていただけるような、意外と知られていない家具固定の新常識と、今日からできる具体的なアクションをご紹介します。その家具は「凶器」になる。地震の揺れをナメてはいけない本当の理由「うちの家具は重いから倒れない」「壁際にぴったりつけているから大丈夫」実は、これらは非常に危険な思い込みです。大地震の揺れは、私たちの想像をはるかに超えます。家具はただ倒れるだけではありません。滑る(すべる): キャスター付きの家具やテレビ台は、床の上をスケートのように滑り、人に激突します。飛ぶ(とぶ):固定されていない電子レンジやテレビは、まるで砲弾のように宙を舞うことがあります。ねじれる: 背の高い本棚や洋服ダンスは、ぐにゃりとねじれながら倒れかかり、部屋の出口を完全に塞いでしまうのです。これが何を意味するか。それは、いつも見慣れた家具が、一瞬にして命を脅かす「凶器」に変わるということです。阪神・淡路大震災や熊本地震では、多くの方が倒れてきた家具の下敷きになって亡くなったり、大怪我を負われました。また、散乱したガラスや家具で避難経路が塞がれ、逃げ遅れてしまったケースも少なくありません。「自分だけは大丈夫」と思ってしまうこの心理を「正常性バイアス」(※自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価したりする心理のこと)と呼びます。しかし、災害は誰にでも平等にやってきます。まずは、「わが家も危険かもしれない」と認めること。それが、あなたと家族の命を守る、最も重要で、最も尊い第一歩なのです。「ダサい」「面倒」はもう古い!暮らしに溶け込む最新固定術家具固定と聞くと、壁に大きな穴を開けてL字金具を取り付ける…そんなイメージがありませんか?「賃貸だから無理」「部屋の見た目が悪くなるのは嫌」と諦めていた方にこそ、知ってほしい最新の固定術があります。【賃貸でもOK!壁を傷つけないスマート固定】つっぱり棒(ポール式圧着固定具):最も手軽で強力な方法の一つ。最近では、デザイン性の高い木目調のものや、圧迫感のないスリムなものが増えています。ポイントは、天井のしっかりした場所(梁など)に設置すること。設置も簡単で、女性一人でも十分可能です。ストッパー式・マット式: 家具の下に敷くだけで、滑り出しを防ぎます。特に透明なジェルマットは目立たないので、テレビやパソコン、インテリア小物の下に敷くのに最適。100円ショップでも手に入るので、すぐに試せるのが嬉しいですね。【発想の転換!「置かない」という選択】固定が難しいなら、「危険な場所に置かない」という発想も大切です。寝室には背の高い家具を置かない:就寝中に地震が起きたら、逃げ場がありません。寝ている場所に倒れてこない配置にするか、思い切って背の低い家具に買い替えるのも一つの手です。避難経路を確保する: 玄関や廊下、ドアの周りには、倒れる可能性のあるものを置かない。これは鉄則です。【「ご近所力」で防災力アップ!】家具の固定は、自分一人の問題ではありません。もし、あなたの家の家具が倒れて火災が発生したら?もし、アパートの廊下に置いたものが散乱して、隣人の避難を妨げたら?そう、あなたの家の安全は、地域全体の安全につながっているのです。これは、私たちが大切にしている「相互扶助」の精神そのものです。「うち、つっぱり棒買ったんだけど、一人じゃ大変で…」「高いところ、手が届かなくて」そんな時は、ご近所さんに声をかけてみませんか?「お互い様」の気持ちで協力し合えば、作業はぐっと楽になりますし、地域の絆も深まります。これが、いざという時に助け合える**「地域貢献」**の第一歩になるのです。「完璧」じゃなくていい。今日からできる「命を守る3つの宿題」「全部やらないと!」と気負う必要はありません。完璧を目指すと、かえって動けなくなってしまいます。大切なのは、優先順位をつけて、できることから一つずつ始めること。さあ、今日からできる「命を守る3つの宿題」を提案します。ぜひ、ご家族と一緒に取り組んでみてください。【宿題1:寝室の安全チェック】まずは、一日の3分の1を過ごす寝室から。枕元に、倒れてきたり落ちてきたりする物はありませんか?(額縁、本、時計など)タンスや本棚は、寝ている自分を直撃しない位置にありますか? もし危険があれば、家具の向きを変える、物を移動させる、これだけでも立派な対策です。【宿題2:一番大きな家具を一つだけ固定してみる】リビングで一番背の高い食器棚、子ども部屋の本棚など、家の中で「これが倒れたら一番危ない」と思う家具を一つだけ選んでみましょう。そして、次の休みに、その家具を固定することだけを目標にするのです。つっぱり棒を1セット買う、耐震マットを敷く。たったそれだけで、家の中の安全度は格段にアップします。【宿題3:家族で「防災さんぽ」をしてみる】お子さんがいるご家庭に特におすすめです。家の中を散歩しながら、「このお皿、地震が来たら落ちてくるかもね」「このおもちゃ箱は、ドアの前にあったら危ないね」と、一緒に危険な場所を探してみましょう。ゲーム感覚で楽しみながら、家族全員の防災意識を高めることができます。
    Read More