火災共済と安心生活|“さっぽろ市民共済 暮らしのブログ”

検索結果

「 異常気象 」の検索結果
  • 10年後の日本は亜熱帯化?気候変動のリアルと今すぐできる対策
    こんにちは!暮らしの安心をデザインする防災・火災予防の専門家です。「10年後、日本の気候は亜熱帯のようになるかもしれない」こんな衝撃的な言葉を耳にしたことはありますか?まるでSF映画のようですが、これは専門家たちが真剣に警鐘を鳴らす、私たちの未来の姿かもしれません。「最近の夏は、昔と比べて異常に暑い」「ゲリラ豪雨が頻繁に起こるようになった」と感じている方は、決して少なくないはずです。それは気のせいではありません。着実に、しかし確実に、日本の気候は変わりつつあります。この記事では、気候変動が私たちの暮らしに及ぼす「リアルな影響」と、「今すぐ、私たち一人ひとりができること」を、単なる一般論で終わらせず、「相互扶助」の精神を大切にする私たちならではの視点で、深く、そして分かりやすく解き明かしていきます。未来の子どもたちのために、そして私たち自身の穏やかな日常を守るために。さあ、一緒に考えてみませんか?もはや対岸の火事ではない!忍び寄る気候変動の足音「気候変動」と聞くと、どこか遠い国の話、あるいはずっと未来の話だと思っていませんか?しかし、その影響はすでに私たちの足元にまで迫っています。観測史上最高気温の更新と「スーパー猛暑日」の常態化近年、夏のニュースで「観測史上最高気温を更新」という言葉を耳にしない年はないほどです。かつては35℃を超えるだけで「猛暑日」と大騒ぎしていましたが、今や40℃に迫る、あるいは超える「スーパー猛暑日」さえ珍しくなくなりました。これは単に「今年の夏は特に暑い」というレベルの話ではありません。地球温暖化の進行により、日本の平均気温そのものが底上げされている証拠なのです。専門家のシミュレーションによれば、このままのペースで温暖化が進行すれば、2030年代には東京の夏の気候が、現在の鹿児島や那覇に近くなる可能性も指摘されています。ゲリラ豪雨と線状降水帯の恐怖夏の暑さだけでなく、雨の降り方も大きく変わりました。短時間に、特定の地域を狙い撃ちするかのように降る「ゲリラ豪雨」。そして、次々と発生・発達する積乱雲が列をなして、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過・停滞することで作り出される「線状降水帯」。これらの異常な豪雨は、河川の氾濫や土砂災害のリスクを飛躍的に高めます。これまで「うちは高台だから大丈夫」「この川は氾濫したことがない」といった“安全神話”が通用しなくなりつつあるのです。防災の観点からも、これまでの常識を一度リセットし、新たな脅威に対応する準備が急務と言えるでしょう。亜熱帯化した日本で暮らすということもし、本当に日本の気候が亜熱帯化したら、私たちの暮らしはどう変わるのでしょうか?良い面も、そしてもちろん悪い面も存在します。食卓は豊かになる?変わる農業のカタチ気温の上昇は、農業に大きな変化をもたらします。これまで日本では栽培が難しかったマンゴーやパパイヤ、コーヒーといった熱帯・亜熱帯作物の栽培が可能になるかもしれません。食卓がトロピカルフルーツで彩られる未来は、少しワクワクしますよね。しかし、その一方で、私たちが慣れ親しんできた米やリンゴ、ミカンといった作物は、高温障害によって品質が低下したり、収穫量が減少したりする恐れがあります。日本の食料自給を支えてきた農業の根幹が揺らぎ、食卓の風景が一変してしまう可能性も否定できません。未知の感染症と健康リスクの高まり気候の亜熱帯化は、私たちの健康にも直接的な影響を及ぼします。最も懸念されるのが、熱帯・亜熱帯地域に生息する蚊が媒介する感染症のリスクです。デング熱やジカ熱といった、これまで日本では馴染みのなかった病気が、国内で定着・流行する可能性があります。「蚊に刺されたくらい」と軽く考えていると、命に関わる事態になりかねません。夏の過ごし方、虫除け対策の常識も、大きく変わっていくでしょう。「地域コミュニティ」が最強の防災インフラに激甚化する自然災害に対して、行政の対応、つまり「公助」だけでは限界があります。そこで重要になるのが、私たち市民一人ひとりの「自助」と、地域で助け合う「共助」、すなわち「相互扶助」の精神です。例えば、ゲリラ豪雨の際に、高齢者や体の不自由な方へ「大丈夫ですか?」と声をかけ、安全な場所への避難を手伝う。普段からご近所付き合いを密にし、誰がどこに住んでいるかを把握しておくことが、いざという時の「最強の防災インフラ」になります。気候変動という大きな脅威を前に、私たちに求められるのは、地域のつながりを再構築し、支え合う文化を育むことなのです。未来は変えられる!今日から始める「我が家」と「地域」の適応策未来の予測に悲観的になるだけでは、何も生まれません。大切なのは、変化する気候に「適応」し、被害を最小限に抑えるための知恵と行動です。「家の備え」をアップデートしようまずは、家庭でできることから始めましょう。ハザードマップの再確認自宅や勤務先の災害リスクを、最新のハザードマップで確認しましょう。浸水想定区域や土砂災害警戒区域に入っていないか、避難場所はどこか。家族全員で情報を共有することが第一歩です。「垂直避難」という選択肢マンションなどの中高層階に住んでいる場合、必ずしも避難所へ行くことだけが避難ではありません。自宅が浸水のリスクよりも高い場所にあるなら、そのまま留まる「垂直避難」も有効な選択肢です。水や食料の備蓄を充実させ、「おうち避難」の準備を整えましょう。緑のカーテンで涼を呼ぶ夏の強烈な日差しを和らげる「緑のカーテン」は、見た目にも涼しく、実際に室温の上昇を抑える効果が期待できます。ゴーヤやアサガオを育てれば、収穫や鑑賞の楽しみも。これは、楽しみながらできる立派な気候変動適応策です。「地域の備え」に貢献しよう個人の備えだけでなく、地域全体で取り組むことも重要です。地域の防災訓練への積極参加「どうせ毎年同じ内容」と侮ってはいけません。訓練に参加することで、地域の顔見知りが増え、いざという時の連携がスムーズになります。「自分たちのまちは自分たちで守る」という意識を共有する絶好の機会です。「雨庭(あめにわ)」づくりに参加してみる雨庭とは、降った雨を一時的に溜めて、ゆっくりと地中に浸透させる仕組みを持つ植え込みのことです。都市部での浸水被害を軽減する効果が期待されており、地域の公園や公共スペースで、住民が主体となって作る取り組みも増えています。自然の力を借りた、まさに「相互扶助」と「地域貢献」を体現する活動と言えるでしょう。まとめ「10年後の日本が亜熱帯になる」という予測は、私たちに警鐘を鳴らすと同時に、未来を考えるきっかけを与えてくれます。気候変動は、もはや避けられない現実です。しかし、その変化にどう向き合い、どう「適応」していくかは、私たち自身の選択にかかっています。猛暑や豪雨といった現象をただ嘆くのではなく、それを「自分ごと」として捉え、家庭の備えを見直し、地域の人々と手を取り合う。そうした一人ひとりの小さな行動の積み重ねこそが、激甚化する災害から命を守り、私たちの暮らしを持続可能なものにしていく唯一の道です。大切なのは、「相互扶助」の心。隣の人を気遣い、地域のために汗を流す。その温かい繋がりの輪が広がった時、私たちはどんな気候変動の荒波も乗り越えていけるはずです。さあ、今日から、あなたにできることから始めてみませんか?未来は、私たちの手の中にあります。
    Read More
  • 異常気象で野菜高騰!食卓を守る賢い選択と備え
    スーパーの野菜売り場で、色とりどりの野菜を前に、思わず値札を見てため息をついてしまう…。最近、そんな経験をされた方も多いのではないでしょうか。「また野菜が高くなっている…」その原因として、私たちはテレビや新聞で「異常気象」という言葉を耳にします。確かに、記録的な猛暑や局地的な豪雨、長引く干ばつなどが、野菜の収穫量に大きな影響を与えているのは事実です。しかし、本当にそれだけが原因なのでしょうか?実は、私たちの食卓を脅かす問題の根は、もっと深く、複雑に絡み合っています。この記事では、野菜価格高騰の裏に隠された構造的な問題に鋭く切り込み、私たち消費者が賢く、そして力強くこの時代を乗り切るための、意外な視点と具体的なヒントをお届けします。未来の食卓を守るための第一歩、一緒に踏み出してみませんか?野菜価格高騰の犯人は異常気象だけじゃない?食卓を脅かす複合的な要因多くの人が、野菜の価格が上がる一番の理由は「異常気象」だと考えています。もちろん、それは大きな要因の一つです。夏の猛暑が続けばレタスは育ちにくくなり、ゲリラ豪雨で畑が水浸しになれば、収穫間近の野菜が全滅してしまうこともあります。自然の猛威の前では、丹精込めて野菜を育てる生産者の方々もなすすべがありません。しかし、私たちの食卓に届く野菜の価格は、天候という自然現象だけで決まっているわけではないのです。そこには、見過ごされがちな、いくつかの「社会的な要因」が複雑に絡み合っています。農業の担い手が減っているという現実まず深刻なのが、「生産者の高齢化と後継者不足」です。日本の農業は、長年、従事者の高齢化という課題を抱えてきました。若い世代が農業に魅力を感じにくく、後を継ぐ人がいない。結果として、耕作放棄地が増え、国内の野菜生産基盤そのものが少しずつ弱体化しているのです。生産量が減れば、需要と供給のバランスが崩れ、価格が上がりやすくなるのは当然のことと言えるでしょう。見えないところで上がり続けるコスト次に、「燃料費や農業資材の価格高騰」も無視できません。野菜を育てるには、ビニールハウスを温めるための燃料、トラクターを動かすガソリン、そして肥料や農薬など、様々な資材が必要です。これらの価格が世界的な情勢などによって上昇すると、そのコストは最終的に野菜の価格に転嫁されざるを得ません。生産者の方々は、愛情を込めて野菜を育てている一方で、厳しいコスト管理にも頭を悩ませているのです。私たちの知らない流通の世界さらに、「流通構造の問題」も価格に影響を与えています。生産者から私たちの食卓に野菜が届くまでには、農協、卸売市場、仲卸業者、そして小売店といった、多くの段階を経ています。それぞれの段階で手数料や利益(中間マージン)が上乗せされるため、生産者の手から離れた時の価格と、私たちがスーパーで目にする価格には、大きな差が生まれることがあります。このように、異常気象という直接的な原因に加えて、農業の担い手不足、生産コストの上昇、そして流通の仕組みといった複合的な要因が絡み合い、私たちの家計をじわじわと圧迫しているのです。「高いから買わない」はもう古い!家計を守る賢い野菜との付き合い方「野菜が高いなら、しばらく買うのをやめておこう…」そう考えるのは、ごく自然なことです。しかし、栄養バランスを考えると、野菜を食べないわけにはいきません。実は、発想を少し変えるだけで、価格高騰の波を賢く乗りこなし、豊かな食卓を維持する方法はたくさんあります。固定観念を捨てて、新しい選択肢をカット野菜や冷凍野菜は“手抜き”じゃない!価格が比較的安定している「カット野菜」や「冷凍野菜」を、積極的に活用してみましょう。これらは旬の時期に収穫・加工されているため栄養価も高く、何より調理の手間が省けてフードロスの削減にも繋がります。「手抜き」ではなく、賢い「時短」であり、環境にも家計にも優しい選択です。天候に左右されない「工場野菜」という未来最近では、天候に左右されずに室内で計画的に生産される「工場野菜」も増えてきました。レタスやハーブなどが中心ですが、無農薬で育てられ、価格や供給が安定しているのが大きな魅力です。お近くのスーパーでも見かける機会が増えているのではないでしょうか。楽しみながら食卓を豊かにする工夫家庭菜園で“育てる楽しみ”をプラス「うちには庭がないから…」と諦める必要はありません。ベランダのプランターを使えば、ミニトマトやネギ、ハーブといった野菜は意外と簡単に育てられます。自分で育てた野菜の味は格別ですし、何より食への感謝の気持ちが芽生えます。収穫した野菜をご近所さんと分け合うのも素敵ですね。これはまさに、私たちの組合が大切にする「相互扶助」の精神そのもの。小さな家庭菜園が、地域コミュニティの繋がりを育むきっかけになるかもしれません。野菜を“最後まで”使い切る保存の知恵買った野菜を無駄なく使い切ることも、立派な家計防衛術です。例えば、大根や人参の葉っぱは、炒め物やふりかけに。野菜の特性に合わせた正しい保存方法を実践するだけで、鮮度を長く保ち、廃棄を減らすことができます。価格高騰を嘆くだけでなく、新しい選択肢を取り入れたり、自ら育てる楽しみを見つけたりすることで、私たちはこの状況をポジティブに乗り越えることができるのです。未来の食卓のために、今すぐできること。「相互扶助」の心で乗り越える食料危機野菜価格の問題は、個人の家計防衛だけで解決するものではありません。これは、私たちの食生活、ひいては社会全体の未来に関わる大きな課題です。だからこそ、私たち一人ひとりが当事者意識を持ち、「相互扶助」の心で繋がることが、何よりの力になります。地域を支え、自分たちも豊かになる「地産地消」ぜひ、お住まいの地域にある「農産物直売所」や「ファーマーズマーケット」に足を運んでみてください。そこでは、地域の農家さんが愛情を込めて育てた、新鮮で美味しい野菜が、比較的安価で販売されています。生産者の顔が見える安心感はもちろん、流通コストが抑えられているため、消費者にとっても魅力的です。そして何より、私たちが地元の野菜を買うことが、地域の農業を直接応援し、食料生産の基盤を守ることに繋がるのです。これは、地域に貢献し、巡り巡って自分たちの暮らしを豊かにする、素晴らしい循環です。“備えあれば憂いなし”の精神を食卓にも私たちの組合が提供する火災共済は、「もしも」の災害に備えるための仕組みです。火災や自然災害は、いつ起こるかわかりません。だからこそ、皆で少しずつお金を出し合い、困った人がいれば助け合う「相互扶助」の精神で成り立っています。実は、この「備え」の考え方は、食料問題にも通じます。異常気象や社会情勢の変化による食料危機は、もはや「もしも」の話ではありません。日頃から価格の安定している保存食(缶詰や乾物)を少し多めにストックしておく「ローリングストック」を実践したり、家庭菜園で自給のスキルを身につけたりすることも、未来の食卓を守るための立派な「備え」なのです。個人の備えが、いざという時には家族を守り、さらには地域社会を支える力にもなります。食料を必要とする人々を支えるフードバンクへの寄付や、子ども食堂のボランティアなども、私たちにできる大切な「相互扶助」の形です。まとめ野菜価格の高騰は、単に「異常気象のせい」という一言では片付けられない、複雑な問題であることがお分かりいただけたでしょうか。生産現場の課題から、社会の構造、そして地球規模の変化まで、様々な要因が私たちの食卓に影響を与えています。しかし、私たちはただ嘆いているだけではありません。冷凍野菜や工場野菜といった新しい選択肢を賢く利用したり、家庭菜園という小さな一歩を踏み出したり、地域の農産物直売所へ足を運んでみたり…。私たち一人ひとりができることは、実はたくさんあります。そして、その根底に流れるべきなのは、「相互扶助」の心です。生産者の方々への感謝の気持ちを忘れず、地域農業を応援し、時には困っている人に手を差し伸べる。そうした繋がりこそが、不安定な時代を乗り越えるための、最も確かな力となるはずです。「いただきます」という、食卓での美しい挨拶。その一言に、命を育んでくれた自然への感謝、丹精込めて作ってくれた生産者への感謝、そして、食を分かち合う人々との繋がりへの感謝を込めて。日々の食卓を大切にすることが、私たちの豊かで持続可能な未来を築いていくのだと、私たちは信じています。
    Read More
  • 異常気象から子どもを守る!親が知るべき熱中症対策の新常識
    もはや「日本の夏は亜熱帯」と言っても過言ではないほど、近年、私たちの暮らしを脅かす「異常気象」。テレビからは連日、観測史上最高気温のニュースが流れ、大人でさえ悲鳴を上げるほどの猛暑が続いています。そんな中、親として何より心配なのが、子どもたちの健康ではないでしょうか。特に、体温調節機能が未熟な子どもは、熱中症のリスクが非常に高く、時として命に関わる危険性もはらんでいます。「水分補給はさせているし、帽子も被らせているから大丈夫」本当にそうでしょうか?これまでの「常識」が通用しなくなりつつある今、私たち親は、子どもの命を守るための知識をアップデートする必要があります。この記事では、単なる熱中症対策の紹介に留まりません。異常気象という新たなステージにおいて、本当に子どものためになる「新しい常識」を、私たちだからこそ提案できる「相互扶助」の視点も交えながら、具体的にお伝えしていきます。読み終える頃には、夏の暑さに対する漠然とした不安が、「これならできる!」という確かな自信に変わっているはずです。さあ、一緒に大切な子どもたちを未来の危険から守りましょう。それ、本当に大丈夫?見過ごしがちな熱中症対策の落とし穴熱中症対策と聞いて、多くの方が「水分補給」「塩分補給」「涼しい場所で過ごす」といった基本を思い浮かべるでしょう。もちろん、これらは非常に重要です。しかし、その実践方法にこそ、意外な落とし穴が潜んでいます。「喉が渇く前」の水分補給、できていますか?子どもは遊びに夢中になると、自分の体の変化に気づきにくいものです。「喉が渇いた」と感じた時には、すでに体内の水分はかなり失われている状態。これが熱中症の引き金になります。大切なのは、時間を決めて計画的に水分補給を促すこと。例えば、「遊び始める前にコップ一杯」「30分に一回休憩して飲む」など、家庭内でのルールを決めるのがおすすめです。ポイントは「何を」飲むか汗をかくと水分だけでなく、塩分(ナトリウム)などのミネラルも失われます。ただの水だけを大量に飲むと、体内の塩分濃度が薄まり、かえって体調不良を招くことも。日常生活では麦茶や水で十分ですが、たくさん汗をかく日は、子ども用の経口補水液やスポーツドリンクを上手に活用しましょう。ただし、糖分の摂りすぎには注意が必要です。危険なのは屋外だけじゃない!「室内熱中症」の恐怖「今日は暑いから、家の中で遊ばせよう」という判断は正しいですが、それだけでは安心できません。実は、熱中症の発生場所として、屋外と同じくらい多いのが「室内」なのです。特に注意したいのが、日当たりの良い部屋や、気密性の高いマンション。室温がそれほど高くなくても、湿度が高いと汗が蒸発しにくくなり、体に熱がこもりやすくなります。エアコンの使用をためらわず、室温は28℃、湿度は50~60%を目安に快適な環境を保ちましょう。扇風機やサーキュレーターを併用して、室内の空気を循環させるのも効果的です。服装選びの意外な盲点「涼しい格好を」と、つい薄着をさせたくなりますが、強すぎる日差しは直接肌にダメージを与え、体力を奪います。おすすめは、吸湿性・速乾性に優れた素材の、少しゆとりのある長袖・長ズボンです。色は熱を吸収しにくい白や淡い色を選びましょう。また、地面からの照り返しから首筋を守る「ネックガード」や、頭が蒸れにくいメッシュ素材の帽子も、今や必須アイテムと言えるでしょう。「昔の常識」はもう古い!異常気象時代の子育て新習慣異常気象がもたらす猛暑は、私たちの生活スタイルそのものの見直しを迫っています。これまで良しとされてきた習慣が、子どもの健康を脅かすリスクになることもあるのです。「朝夕なら安心」は危険な思い込み「日中の暑い時間帯を避けて、朝や夕方に公園へ」。これは一見、理にかなっているように思えます。しかし、気温が35℃を超えるような猛暑日には、朝の9時時点ですでに30℃を超え、夕方もなかなか気温が下がりません。さらに、アスファルトやコンクリートは日中の熱を蓄積しており、夕方になってもその熱を放出し続けます。地面からの距離が近い子どもは、大人が感じる以上に過酷な環境にいるのです。気温だけでなく「暑さ指数(WBGT)」※をチェックする習慣をつけましょう。多くの自治体や環境省のウェブサイトで公開されており、熱中症の危険度を客観的に判断できます。危険度が高い日は、思い切って外遊びを中止する勇気も必要です。※暑さ指数(WBGT):気温、湿度、輻射熱(ふくしゃねつ)を取り入れた、熱中症の危険度を示す指標。ベビーカーと抱っこ紐の「熱」に気づいて!夏の移動に欠かせないベビーカーですが、アスファルトからの照り返しで、座面の温度は50℃近くになることも。赤ちゃんは、まさに「フライパンの上」にいるような状態です。市販の冷却シートを活用するのはもちろんですが、こまめに日陰で休憩し、赤ちゃんをベビーカーから降ろして体温を逃がしてあげることが重要です。また、親子の密着度が高い抱っこ紐も、熱がこもりやすいアイテム。親と赤ちゃんの間に熱がこもり、互いの体温でさらに暑くなってしまいます。保冷剤を入れるポケット付きのケープなどを活用し、風通しを良くする工夫を心がけましょう。夏を乗り切る「攻め」の食育暑いと食欲が落ち、そうめんや冷たい麺類ばかりになりがちですが、これでは夏を乗り切るエネルギーが不足してしまいます。大切なのは、体を作る基本となる「タンパク質」です。豚肉や鶏胸肉、豆腐、卵など、消化しやすく良質なタンパク質を意識的に摂りましょう。また、汗で失われるビタミンやミネラルを補給するために、旬の夏野菜(トマト、きゅうり、なすなど)や果物を積極的に食卓に取り入れる「攻めの食育」が、夏バテを防ぎ、熱中症に負けない体を作ります。我が子だけじゃない!地域で育む「子どもを守る涼しい輪」どれだけ家庭で気をつけていても、子どもの行動範囲が広がるにつれて、親の目だけでは守りきれない場面が出てきます。ここで重要になるのが、「相互扶助」の精神、つまり「地域全体で子どもを見守る」という視点です。我が家の玄関を「地域のオアシス」にもし、ご自宅の前でぐったりしている子どもや、顔を真っ赤にして歩いている親子を見かけたら、勇気を出して声をかけてみませんか?「少し休んでいきませんか?」「冷たいお水、いりますか?」その一言が、熱中症の重症化を防ぐかもしれません。もちろん、防犯上の懸念からためらう気持ちも理解できます。無理に家の中に招き入れる必要はありません。玄関先で少し日陰を貸してあげる、ペットボトルの水を一本渡してあげる。それだけでも立派な「地域貢献」です。 「こども110番の家」から「こども涼みどころ」へ多くの地域には、危険から子どもを守るための「こども110番の家」という素晴らしい取り組みがあります。これを夏の間だけでも「こども涼みどころ」として機能させることはできないでしょうか。地域の商店や企業、公共施設などが協力し、「具合が悪くなったら、いつでも涼みにきてね」というステッカーを貼る。子どもたちが安心して駆け込める場所が街のあちこちにあれば、登下校時のリスクは格段に減少します。これは、私たちのような組合が率先して旗振り役となれる分野かもしれません。 デジタルで繋がる、新しい見守りのカタチ地域のSNSグループやコミュニケーションアプリを活用し、「〇〇公園は日陰がなくて危険です」「△△通りのミストシャワーが稼働しています」といった「涼しさ情報」を共有するのも、現代ならではの相互扶助の形です。リアルな声かけと、デジタルの情報共有。この二つを組み合わせることで、よりきめ細やかで効果的な見守りのネットワークを築くことができるはずです。自分の子どもの安全が、結果的に地域の子どもたちすべての安全に繋がっていく。そんな「涼しい輪」を、地域ぐるみで広げていきませんか。まとめ異常気象という、かつてない脅威に立ち向かうためには、これまでの常識を疑い、新しい知識と視点を持つことが不可欠です。ご紹介した対策は、一見すると少し面倒に感じられるかもしれません。しかし、その一つひとつが、かけがえのない子どもの命と未来を守るための、親からの最高の「愛情表現」です。そして、その愛情を自分の家庭の中だけに留めず、ほんの少しだけ地域に向けてみてください。困っている親子への一声は、巡り巡って、いつか自分の子どもを助けてくれるかもしれません。熱中症対策は、もはや個々の家庭だけの問題ではなく、地域社会全体で取り組むべき共通の課題です。この記事が、皆さまの家庭で、そして地域で、「涼しい輪」を広げるきっかけとなれば、これほど嬉しいことはありません。さあ、今日からできることから始めてみましょう。子どもたちの元気な笑顔が、来年も、その先もずっと続く夏であるように。
    Read More