火災共済と安心生活|“さっぽろ市民共済 暮らしのブログ”

検索結果

「 気候変動 」の検索結果
  • 10年後の日本は亜熱帯化?気候変動のリアルと今すぐできる対策
    こんにちは!暮らしの安心をデザインする防災・火災予防の専門家です。「10年後、日本の気候は亜熱帯のようになるかもしれない」こんな衝撃的な言葉を耳にしたことはありますか?まるでSF映画のようですが、これは専門家たちが真剣に警鐘を鳴らす、私たちの未来の姿かもしれません。「最近の夏は、昔と比べて異常に暑い」「ゲリラ豪雨が頻繁に起こるようになった」と感じている方は、決して少なくないはずです。それは気のせいではありません。着実に、しかし確実に、日本の気候は変わりつつあります。この記事では、気候変動が私たちの暮らしに及ぼす「リアルな影響」と、「今すぐ、私たち一人ひとりができること」を、単なる一般論で終わらせず、「相互扶助」の精神を大切にする私たちならではの視点で、深く、そして分かりやすく解き明かしていきます。未来の子どもたちのために、そして私たち自身の穏やかな日常を守るために。さあ、一緒に考えてみませんか?もはや対岸の火事ではない!忍び寄る気候変動の足音「気候変動」と聞くと、どこか遠い国の話、あるいはずっと未来の話だと思っていませんか?しかし、その影響はすでに私たちの足元にまで迫っています。観測史上最高気温の更新と「スーパー猛暑日」の常態化近年、夏のニュースで「観測史上最高気温を更新」という言葉を耳にしない年はないほどです。かつては35℃を超えるだけで「猛暑日」と大騒ぎしていましたが、今や40℃に迫る、あるいは超える「スーパー猛暑日」さえ珍しくなくなりました。これは単に「今年の夏は特に暑い」というレベルの話ではありません。地球温暖化の進行により、日本の平均気温そのものが底上げされている証拠なのです。専門家のシミュレーションによれば、このままのペースで温暖化が進行すれば、2030年代には東京の夏の気候が、現在の鹿児島や那覇に近くなる可能性も指摘されています。ゲリラ豪雨と線状降水帯の恐怖夏の暑さだけでなく、雨の降り方も大きく変わりました。短時間に、特定の地域を狙い撃ちするかのように降る「ゲリラ豪雨」。そして、次々と発生・発達する積乱雲が列をなして、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過・停滞することで作り出される「線状降水帯」。これらの異常な豪雨は、河川の氾濫や土砂災害のリスクを飛躍的に高めます。これまで「うちは高台だから大丈夫」「この川は氾濫したことがない」といった“安全神話”が通用しなくなりつつあるのです。防災の観点からも、これまでの常識を一度リセットし、新たな脅威に対応する準備が急務と言えるでしょう。亜熱帯化した日本で暮らすということもし、本当に日本の気候が亜熱帯化したら、私たちの暮らしはどう変わるのでしょうか?良い面も、そしてもちろん悪い面も存在します。食卓は豊かになる?変わる農業のカタチ気温の上昇は、農業に大きな変化をもたらします。これまで日本では栽培が難しかったマンゴーやパパイヤ、コーヒーといった熱帯・亜熱帯作物の栽培が可能になるかもしれません。食卓がトロピカルフルーツで彩られる未来は、少しワクワクしますよね。しかし、その一方で、私たちが慣れ親しんできた米やリンゴ、ミカンといった作物は、高温障害によって品質が低下したり、収穫量が減少したりする恐れがあります。日本の食料自給を支えてきた農業の根幹が揺らぎ、食卓の風景が一変してしまう可能性も否定できません。未知の感染症と健康リスクの高まり気候の亜熱帯化は、私たちの健康にも直接的な影響を及ぼします。最も懸念されるのが、熱帯・亜熱帯地域に生息する蚊が媒介する感染症のリスクです。デング熱やジカ熱といった、これまで日本では馴染みのなかった病気が、国内で定着・流行する可能性があります。「蚊に刺されたくらい」と軽く考えていると、命に関わる事態になりかねません。夏の過ごし方、虫除け対策の常識も、大きく変わっていくでしょう。「地域コミュニティ」が最強の防災インフラに激甚化する自然災害に対して、行政の対応、つまり「公助」だけでは限界があります。そこで重要になるのが、私たち市民一人ひとりの「自助」と、地域で助け合う「共助」、すなわち「相互扶助」の精神です。例えば、ゲリラ豪雨の際に、高齢者や体の不自由な方へ「大丈夫ですか?」と声をかけ、安全な場所への避難を手伝う。普段からご近所付き合いを密にし、誰がどこに住んでいるかを把握しておくことが、いざという時の「最強の防災インフラ」になります。気候変動という大きな脅威を前に、私たちに求められるのは、地域のつながりを再構築し、支え合う文化を育むことなのです。未来は変えられる!今日から始める「我が家」と「地域」の適応策未来の予測に悲観的になるだけでは、何も生まれません。大切なのは、変化する気候に「適応」し、被害を最小限に抑えるための知恵と行動です。「家の備え」をアップデートしようまずは、家庭でできることから始めましょう。ハザードマップの再確認自宅や勤務先の災害リスクを、最新のハザードマップで確認しましょう。浸水想定区域や土砂災害警戒区域に入っていないか、避難場所はどこか。家族全員で情報を共有することが第一歩です。「垂直避難」という選択肢マンションなどの中高層階に住んでいる場合、必ずしも避難所へ行くことだけが避難ではありません。自宅が浸水のリスクよりも高い場所にあるなら、そのまま留まる「垂直避難」も有効な選択肢です。水や食料の備蓄を充実させ、「おうち避難」の準備を整えましょう。緑のカーテンで涼を呼ぶ夏の強烈な日差しを和らげる「緑のカーテン」は、見た目にも涼しく、実際に室温の上昇を抑える効果が期待できます。ゴーヤやアサガオを育てれば、収穫や鑑賞の楽しみも。これは、楽しみながらできる立派な気候変動適応策です。「地域の備え」に貢献しよう個人の備えだけでなく、地域全体で取り組むことも重要です。地域の防災訓練への積極参加「どうせ毎年同じ内容」と侮ってはいけません。訓練に参加することで、地域の顔見知りが増え、いざという時の連携がスムーズになります。「自分たちのまちは自分たちで守る」という意識を共有する絶好の機会です。「雨庭(あめにわ)」づくりに参加してみる雨庭とは、降った雨を一時的に溜めて、ゆっくりと地中に浸透させる仕組みを持つ植え込みのことです。都市部での浸水被害を軽減する効果が期待されており、地域の公園や公共スペースで、住民が主体となって作る取り組みも増えています。自然の力を借りた、まさに「相互扶助」と「地域貢献」を体現する活動と言えるでしょう。まとめ「10年後の日本が亜熱帯になる」という予測は、私たちに警鐘を鳴らすと同時に、未来を考えるきっかけを与えてくれます。気候変動は、もはや避けられない現実です。しかし、その変化にどう向き合い、どう「適応」していくかは、私たち自身の選択にかかっています。猛暑や豪雨といった現象をただ嘆くのではなく、それを「自分ごと」として捉え、家庭の備えを見直し、地域の人々と手を取り合う。そうした一人ひとりの小さな行動の積み重ねこそが、激甚化する災害から命を守り、私たちの暮らしを持続可能なものにしていく唯一の道です。大切なのは、「相互扶助」の心。隣の人を気遣い、地域のために汗を流す。その温かい繋がりの輪が広がった時、私たちはどんな気候変動の荒波も乗り越えていけるはずです。さあ、今日から、あなたにできることから始めてみませんか?未来は、私たちの手の中にあります。
    Read More
  • 9月も猛暑!「夏の定義」を札幌から考える
    皆さん、こんにちは! さっぽろ市民共済のブログライターです。今年の夏は、本当にすごいことになっていますね。暦の上ではとっくに秋なのに、なぜか毎日クーラーが手放せない。「これって、本当に夏が終わったと言えるの?」と、誰もが一度は感じているのではないでしょうか。今回は、そんな「夏の定義」にまつわる謎を、特にここ札幌の状況を交えながら深掘りしてみたいと思います。季節の移り変わりが曖昧になる中で、私たちはどうやって暮らしを守っていけばいいのか。一緒に考えていきましょう!「夏」はいつからいつまで?誰もが納得する定義の難しささて、まずは一番の疑問から。「夏」は、一体いつからいつまでなのでしょうか?気象庁の定義は意外とシンプル実は、気象庁が定めている夏の期間は、暦通りに決まっています。具体的には、「6月から8月」の3ヶ月間。これはいわゆる「気象学的季節区分」というもので、気温や気圧といった気象データに基づいて統計的に定められています。しかし、今年の猛暑を考えれば、この定義に違和感を覚える人も多いでしょう。“体感”としては、9月も十分に夏ですよね。例えば、9月になっても30℃を超える日が続けば、誰だって「夏はまだ終わっていない」と感じます。体感と暦のズレがもたらすものこの“体感”と“暦”のズレは、私たちにさまざまな影響を与えます。例えば、衣服の準備。「もう秋だから」と薄手のセーターを出したものの、結局半袖で過ごす羽目に。食卓でも、秋の味覚を楽しもうと思っても、気分は冷たいそうめん。このズレは、私たちの暮らしを単に不便にするだけでなく、健康面にも影響を及ぼします。熱中症は夏だけのもの、という思い込みが危険な事態を招く可能性も。札幌の“夏”は変わったのか?気候変動のリアル次に、今回のテーマの中心、札幌の「夏」に目を向けてみましょう。“避暑地”だった札幌の異変かつて、札幌は「避暑地」として知られていました。本州のうだるような暑さを逃れ、カラッとした涼しい夏を求めて多くの観光客が訪れました。しかし、近年、そのイメージは大きく変わりつつあります。真夏日(最高気温30℃以上)や猛暑日(最高気温35℃以上)を記録する日が増え、熱帯夜(最低気温25℃以上)も珍しくなくなりました。これは、地球規模で進む気候変動の影響を、私たちが肌で感じている証拠です。気象の変化にどう対応する?気候が変化すれば、私たちの暮らし方も変えていかなければなりません。例えば、エアコンの普及率。これまで「エアコンなしでも過ごせる」と言われてきた北海道ですが、もはや必需品と言っても過言ではありません。また、農業や漁業といった地域産業にも大きな影響が出始めています。季節の移り変わりが曖昧になることで、作物の収穫時期がずれたり、漁獲量に変動が生じたり。これまでの常識が通用しなくなりつつある今、地域に暮らす私たち一人ひとりが、変化に気づき、柔軟に対応していく必要があります。「新しい日常」としての“防災”を考える最後に、この“曖昧な夏”の時代を生き抜くための、具体的な対策について考えていきましょう。防災は“非常時”だけではないこれまでは、防災というと地震や台風といった“非常時”に備えるもの、という認識が一般的でした。しかし、気候変動が進む今、防災は“日常”の一部になりつつあります。例えば、「もう9月だから大丈夫」と油断して、熱中症対策を怠ることは非常に危険です。水分補給や適度な休憩を心がけるといった、日々の体調管理も立派な防災です。地域の“相互扶助”がカギそして、大切なのが「相互扶助」の精神です。特に高齢者や小さな子どもがいる家庭は、暑さに弱い傾向があります。「近所のお年寄りが元気かな?」と一声かけること。「隣の子どもが遊びにきて、ちょっと暑そうにしていたら、冷たい麦茶をあげる」といった、日々の小さな助け合いが、地域全体の防災力向上につながります。まとめ今年の夏は、暦と体感のズレが私たちの暮らしに様々な影響を与えていることを改めて教えてくれました。特に札幌では、かつての“避暑地”というイメージが変わり、新たな気候への適応が求められています。この変化の時代を生き抜くためには、「防災は日常である」という認識を持つことが重要です。そして、その日常の防災を支えるのが、私たち一人ひとりの「相互扶助」の精神です。季節が曖昧になる中でも、地域で助け合い、支え合うことで、私たちはどんな変化にも対応できるはずです。これからの時代は、“個人”の力だけでなく、“地域”という大きな力で、安心して暮らせる社会を築いていきましょう。
    Read More