火災共済と安心生活|“さっぽろ市民共済 暮らしのブログ”

検索結果

「 札幌市 」の検索結果
  • 想いをカタチに!火災共済チラシをリニューアル
    組合の想いをカタチに!火災共済の新しいチラシが完成しました!こんにちは!札幌市民共済生活協同組合です。いつも当組合の事業にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。さて、この度、私たちのメイン事業である「火災共済」の魅力を、より多くの方々に、より分かりやすくお伝えしたいという想いから、広報チラシを全面的にリニューアルいたしました!今回は、新しいチラシが完成するまでの背景と、私たちが込めた「こだわり」について、少しだけご紹介させてください。火災共済 一般向けチラシ(A4-概要版)火災共済 一般向けチラシ(A3-概要版)なぜ、今チラシをリニューアル? ~私たちの新たな挑戦~当組合の火災共済は、「自然災害の保障がない分、共済掛金が手頃である」という大きな強みがあります。しかし、これまでのチラシでは、その一番の魅力が皆様に十分に伝わりきれていなかったのではないか、という課題を感じていました。そこで、令和7年度の新たな広告戦略として、「私たちの強みに集中し、本当に情報を必要としている方へ、まっすぐ届けよう!」と決意。特に、“物価高の中で家計を大切に考えていらっしゃる節約志向の方”や、“大きな保障は必要ないけれど万が一への備えはしっかりしておきたいとお考えの方々”へ、私たちの火災共済が最適な選択肢であることを知っていただきたいと考えました。この挑戦の第一歩が、今回のチラシリニューアルだったのです。プロの技と私たちのこだわり! 新チラシ誕生の裏側今回のリニューアルでは、初めてプロのデザイナーさんにデザインを依頼しました。「何を」「誰に」「どう訴求したいか」を明確にし、デザイナーさんと何度も何度も打ち合わせを重ねました。キャッチコピー: 「手頃さ」「手軽さ」「シンプルさ」が一目で伝わる言葉を選びました。デザインと色使い: 「あんしん」を感じていただけるような、温かく親しみやすい色使いとデザインを目指しました。また、チラシを施設に置いてもらう場合、透明のチラシ立て(カタログケース)に入れてお願いした方が置いてくれる確立が高い、しかも、なるべくコンパクトに3つ折りした形でケースに入れる方が置いてもらえると思い、チラシのデザインも「3つ折り」を意識したものにしました。(各住戸の郵便受けにポスティングする際も、「3つ折り」の方が入れやすいので、3つ折りデザインが最適と考えました)情報の整理:伝えたい情報を詰め込みすぎず、本当に大切なポイントが際立つように、配置や余白の使い方まで細かく相談しました。文字の読みやすさ:ご高齢の方にもストレスなく読んでいただけるよう、文字のフォントや大きさにも配慮しています。職員の「伝えたい想い」と、デザイナーさんの「伝える技術」。その二つが合わさって、ようやく納得のいくチラシを完成させることができました。A4サイズの概要版と、より詳しい情報を掲載したA3サイズの二種類です。新しいチラシを、ぜひご覧ください!この新しいチラシは、今後、公共施設や地域のイベント、町内会の回覧などを通じて皆様のお手元にお届けしていく予定です。もちろん、当組合の窓口にも設置しております。この一枚のチラシが、皆様の暮らしと家計を守る「あんしん」を、改めて見つめ直すきっかけとなれば、これほど嬉しいことはありません。ぜひ、実物をお手に取ってご覧いただき、ご意見やご感想などお寄せいただけると幸いです。火災共済に関するご質問やご相談も、いつでもお気軽にお問い合わせください。これからも、札幌市民共済生活協同組合は、「支え合いの輪」を大切に、皆様の暮らしに寄り添ってまいります。
    Read More
  • 真夏の消防署へ涼を!共済と消防の知られざる絆
    猛暑の夏、私たちが消防署へ「涼」を届けに行ったワケ「うだるような暑さ」という言葉がぴったりの今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか。エアコンの効いた部屋で快適に過ごす時間も大切ですが、この猛暑の中でも、私たちの安全な暮らしを守るために、昼夜を問わず活動してくださっている方々がいます。そう、消防職員の皆さんです。先日、私たち「さっぽろ市民共済」の職員は、札幌市消防局をはじめ、市内の消防署を訪問し、ささやかながら暑中見舞いとして特製の「うちわ」をお届けしてきました。(各出張所には、郵送させていただきました)「なぜ共済が消防署に?」と不思議に思われるかもしれませんね。実は、私たちと消防職員の皆さんとの間には、設立当初からの深くて温かい「絆」があるのです。今回は、その知られざる関係性と、私たちがこの活動に込めた想いについてお話しさせてください。「もしもの時」を支え合う、原点からの想い私たちが今回お届けしたのは、ただのうちわではありません。組合のマスコットキャラクターであるシロクマと、夏の夜空を彩る花火をデザインし、「ひとときの涼風でご自愛ください」というメッセージを添えた、完全オリジナルの一品です。この活動の根底には、当組合の設立精神である「相互扶助」の心があります。実は、さっぽろ市民共済は1962年(昭和37年)に、当時の消防職員・消防団員の方々が「手頃な掛金で、万が一の火災の際に仲間同士で助け合える仕組みを作ろう」という熱い想いから誕生した組合なのです。その先輩たちが築き上げた「支え合いの輪」を、今の時代の消防職員さんたちにもぜひ活用していただきたい。そんな願いを込めて、うちわと一緒に、特別なご案内チラシも同封させていただきました。それが、消防職員・消防団員の方を対象とした「団体扱制度」です。これは、一般のご契約よりも掛金が割引になる、大変お得な制度。 市民の「もしも」に備えるプロである消防職員の方々ご自身の「もしも」を、今度は私たちが支えたい。その想いを、涼しい風と共にお届けしたかったのです。「支え合いの輪」は、地域みんなの安心のためにこの取り組みは、消防職員の皆さんへの感謝を伝えるだけでなく、ブログを読んでくださっている市民の皆さん一人ひとりと、地域の「安心」を考えるきっかけになれば、という願いも込められています。火災は、いつどこで起こるかわからない、最も身近な災害の一つです。私たちさっぽろ市民共済の火災共済は、保障を火災に絞ることで、皆さまが加入しやすい手頃な掛金を実現しています。 もちろん、ご希望に応じて地震や台風などの自然災害に備える保険を組み合わせることも可能です。 消防職員の方々が日々、火災予防を呼びかけているように、まずは私たち自身が「わが家の備え」を万全にすることが大切です。そして、それでも起こってしまった「もしも」の時に、みんなで少しずつ出し合った掛金で支え合うのが「共済」という仕組みです。あなたが共済に加入することは、単に自分の家を守るだけでなく、地域に住む誰かの「もしも」を支えることにも繋がります。この「相互扶助」の輪が大きく広がっていくことこそが、災害に強い、安心して暮らせるまちづくりの第一歩になると、私たちは信じています。まとめ:感謝を力に、安心のバトンを未来へ今回は、私たちが消防署へ暑中見舞いをお届けした活動の裏側にある、共済と消防の温かい関係性についてお話しさせていただきました。この活動は、日頃の感謝を形にすると同時に、共済設立の原点である「仲間を助けたい」という想いを、改めて現代に繋ぐための大切な一歩でした。消防職員という「防災のプロ」にご自身の備えを万全にしていただくことは、ひいては地域全体の安心感を高めることにも繋がります。そして、この記事を読んでくださった皆さんが、ご自身の火災への備えを見直すきっかけとなれば、これほど嬉しいことはありません。「自分だけじゃない、みんなで支え合うんだ」という「相互扶助」の心が、このまちに暮らす私たち一人ひとりに根付いていくこと。それが、さっぽろ市民共済が目指す「地域のきずな」です。これからも私たちは、地域に貢献し、皆さまと共に安心と信頼を築いていけるよう、活動を続けてまいります。
    Read More
  • お祭りで防災?組合が夏祭りをハシゴした、深イイ理由
    お祭りで防災?組合が夏祭りをハシゴした、深イイ理由皆さん、こんにちは!厳しい暑さが続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。夏といえば、やっぱり「お祭り」ですよね!威勢のいい掛け声、盆踊りの輪、そして子どもたちの輝く笑顔。地域が一体となるこの素晴らしい瞬間に、私たち組合も参加させていただきました。実は先日、南区澄川と東区栄東、なんと1日に2つのお祭りを「ハシゴ」してきたのです!「どうして組合がお祭りに?」と思われるかもしれませんね。今回は、その理由と、そこで出会ったたくさんの笑顔の物語をお届けします。澄川の笑顔と青空!くじ引きの先に見た地域の温かさまず私たちが向かったのは、南区の「澄川緑ヶ丘町内会 夏まつり」。昨年に続き、当組合中村理事とのご縁で参加させていただく、私たちにとっても楽しみなイベントです。当日は、到着するやいなやパラパラと雨が降ってきて少しヒヤリとしましたが、まるで私たちの気持ちを応援してくれるかのように、すぐに太陽が顔を出し、気温30度を超える夏らしい天気となりました。さっそく「くじ引きコーナー」を設営!景品をズラリと並べ、火災への備えを呼びかけるチラシとウェットティッシュのセットを用意して、準備は万端。お祭りが始まると、あっという間にテントの前は子どもたちの元気な声でいっぱいに!「何が当たるかな?」「やったー!」キラキラした目でくじを引く子どもたちの姿に、私たちスタッフも自然と笑顔がこぼれます。今回、特に印象的だったのは、子どもたちだけで楽しそうに参加している姿が多く見られたこと。これも、地域が子どもたちを見守る温かい目を持っているからこそできる、素晴らしい光景ですよね。「地域の宝」である子どもたちの笑顔を守りたい。その想いを胸に、あっという間の1時間で用意した150セットのくじ引きとチラシをお配りし、次の目的地へと向かいました。熱気ムンムン!栄東盆踊り、6,000人の輪の中で次に私たちが向かったのは、東区の「ひのまる公園盆踊り」。こちらは当組合の菊地副理事長が連合町内会長を務める地域の一大イベントで、なんと昨年は2日間で6,000人以上が参加したというから驚きです!会場に到着すると、その熱気に圧倒されました。まさに、人と人との波!ここではブースを構えず、会場を歩き回りながら、ベンチで談笑するご家族や、出店に並ぶ方々、芝生でくつろぐグループに、直接お声がけをさせていただきました。「こんにちは!札幌市民共済です。よろしければお使いください」ここでも、火災への備えを呼びかけるチラシとウェットティッシュのセットをお渡しします。用意した200セットは、本当に瞬く間になくなりました。澄川のお祭りとはまた違った、巨大なエネルギーと地域の一体感。ここでもまた、地域の素晴らしい力を肌で感じることができました。さて、ここまで読んでくださった方は、きっとこう思っているはずです。「くじ引きをしたり、チラシを配ったり…。組合はなぜそこまでして、お祭りに参加するんだろう?」と。その答えこそ、私たちが一番伝えたいことなのです。なぜお祭りに?チラシ一枚に込めた『顔の見える関係』私たちが大切にしている価値観に「相互扶助(そうごふじょ)」という言葉があります。これは、お互いに助け合い、支え合う精神のこと。そして、この「助け合い」の力を最も発揮するのが、災害などの「もしも」の時です。大きな災害が起きた時、最後に頼りになるのは、消防や警察だけではありません。隣近所に住む「ご近所さん」の力、つまり「地域の絆」です。「隣の〇〇さん、無事だろうか?」「うちの食料、少し分けましょう」そんな助け合いができるのは、普段からお互いの顔を知っているからこそ。挨拶を交わし、時には言葉を交わす。「顔の見える関係」が、いざという時の安心につながるのです。お祭りは、まさにその「顔の見える関係」を育む絶好の機会です。私たちは、くじ引きやチラシ配りを通じて、皆さんと顔を合わせ、言葉を交わしたい。私たちのことを知ってもらい、そして何より、地域の人々がつながるお手伝いがしたい。チラシ一枚、ウェットティッシュ一つには、そんな「もしもの時に助け合える地域でありますように」という、切実な願いが込められています。防災とは、特別な訓練だけを指すのではありません。こうして地域のお祭りに参加し、皆さんと一緒に笑い合うこと。それこそが、私たちが考える最も身近で、最も温かい防災活動であり、地域貢献なのです。まとめ1日で2つのお祭りを巡った、慌ただしくも充実した一日。そこで私たちが得たのは、たくさんの汗と、それ以上に輝く子どもたちの笑顔、そして地域の皆さんの温かさでした。一見すると、お祭りと防災は全く関係ないように思えるかもしれません。しかし、「もしも」の時に本当に私たちを救ってくれるのは、遠くのヒーローではなく、隣で笑っている「いつもの顔なじみ」です。私たちが目指すのは、ただ火災に備えるだけでなく、そこに住む人々が心から安心して暮らせる、温かいコミュニティづくりのお手伝いをすること。お祭りの賑わいの中で交わした挨拶や笑顔が、めぐりめぐって、未来の誰かを助ける力になると信じています。あなたの町の「絆」は、大丈夫ですか?ぜひ、次のお祭りでは、ご近所さんににっこり挨拶してみてください。その小さな一歩が、何よりも確かな「防災」の始まりになるはずですから。
    Read More
  • 高齢者世帯必見!札幌市の自動消火装置補助金制度で暮らしを守る
    札幌の冬は、寒さが厳しく、暖房器具が欠かせません。一方で、火を使う機会が増えるため、火災の危険も高まります。特に、「火のそばを離れるのが怖い」、「もしもの時、すぐに消火できるか不安」と感じている高齢者の方も少なくないのではないでしょうか。実は、住宅火災による死者の約7割が65歳以上の高齢者だという事実があります。これは決して他人事ではありません。かけがえのない命と暮らしを守るために、今こそ真剣に向き合うべき問題なのです。しかし、ご安心ください。札幌市では、そんな不安を解消するための心強いサポート制度があります。それが、「高齢者世帯向け自動消火装置設置費助成事業」です。このブログでは、この制度を最大限に活用し、日々の暮らしに安心をプラスする方法を、専門的な言葉を避け、わかりやすく解説していきます。あなたの命と、大切な家族の安全を守るために、ぜひ最後まで読み進めてください。火災リスクを自動でシャットアウト!高齢者世帯にこそ必要な「自動消火装置」火災原因のトップは“こんろ”と“ストーブ”札幌市消防局のデータによると、高齢者世帯の住宅火災の原因で最も多いのが、意外にも身近な「こんろ」や「ストーブ」です。長年の経験から「大丈夫だろう」と油断している方もいるかもしれません。しかし、うっかり火を消し忘れたり、天ぷらを揚げている最中に目を離したりといった、わずかな不注意が大きな火災につながるケースが後を絶ちません。また、冬の間に活躍するストーブは、近くに洗濯物や布団などの可燃物が落ちて、それが火元になることも少なくありません。火の気のない場所でも、「もしも」の事態は突然やってくるのです。スプリンクラーより手軽で確実な初期消火“自動消火装置”と聞くと、天井から水が噴き出す“スプリンクラー”のような大がかりなものを想像するかもしれません。しかし、高齢者世帯向けの自動消火装置は、もっとコンパクトで手軽なものです。多くの場合、台所のレンジフードやストーブの近くの壁に設置され、火の熱を感知すると、自動的に消火薬剤を噴射して初期消火を行います。消火器のように、いざという時に“自力で消火する”必要がなく、火災の発生と同時に自動で火元を鎮めてくれます。まだ小さいうちに火を消し止めることで、延焼を防ぎ、何よりも安全に避難する時間を確保することができます。また、複雑な配管工事や電気工事が不要なため、スプリンクラーに比べて設置費用も安く、工事も短時間で済みます。札幌市独自の補助金制度を活用する設置費用の9割を助成!驚きの“自己負担1割”この制度の最大の魅力は、設置にかかる費用の大部分を札幌市が負担してくれるという点です。なんと、購入と設置にかかる費用の「9割」を助成してくれます。ただし、助成限度額は1台あたり最大28,700円、1世帯につき2台まで設置可能です。(2台設置の場合、助成限度額は57,400円)例えば、設置費用が1台40,000円で、1台設置する場合、助成限度額が28,700円なので、自己負担額は11,300円となります。費用がネックとなり、防災対策を後回しにしていた方も、この制度を使えば、経済的な負担を大幅に減らすことができます。この機会に、ご自宅の火災対策を見直してみませんか?補助金制度の対象者と申請方法この素晴らしい制度の対象となるのは、札幌市内に居住する“65歳以上の高齢者のみで構成される世帯”です。申請手続きは、少し複雑に感じるかもしれませんが、ご安心ください。市の指定する「登録販売店」が、申請書類の作成から札幌市消防局への提出まで、すべて代行してくれます。私たちは、まず登録販売店に連絡して、相談や見積もりを依頼するだけで良いのです。ご自身で手続きを進めるのが難しいと感じる方も、登録販売店が親身になってサポートしてくれるため、安心して任せることができます。なお、詳しい内容は自動消火装置設置費助成事業ページをご確認ください。相互扶助の精神で守る地域の安全「自助」と「共助」が織りなす安全な地域社会私たちはつい、防災対策を「自分一人の問題」と考えがちです。しかし、火災は隣近所にまで影響を及ぼす可能性があります。自分の家を守ることは、地域全体の安全を守ることにも繋がります。今回の補助金制度は、まさに「自助」(自分の身は自分で守る)を促すための制度でありながら、その先には「共助」(地域社会の助け合い)の精神が息づいています。登録販売店が、専門的な知識と技術で設置をサポートし、消防局が制度を通じて経済的な支援を行う。そして、高齢者の方が安心して暮らせる地域社会を、皆で築いていく。この一連の流れは、まさに相互扶助の理想的な形と言えるのではないでしょうか。見守りの輪を広げるためにもし、あなたの近所に一人暮らしの高齢者がいる場合、この制度のことを教えてあげるだけでも、大きな助けになります。「お元気ですか?」と声をかけるついでに、「札幌市にこんな助成制度があるそうですよ」と情報を共有することで、見守りの輪は少しずつ広がっていきます。「地域に住む一人ひとりが、自分のことだけでなく、隣人の安全にも心を配る」という温かい気持ちが、災害に強い、安心できる社会を育んでいくのです。まとめ札幌市が提供する「自動消火装置設置費助成事業」は、単なる“お金の補助”ではありません。それは、高齢者世帯が抱える火災への不安を和らげ、安心して暮らしを続けられるようにするための“心の補助”でもあります。高齢化が進む現代において、私たちは“火災”というリスクに、これまで以上に真剣に向き合わなければなりません。「もしも」の事態は、いつ、どこで起こるか誰にもわかりません。だからこそ、「備えあれば憂いなし」という言葉の重みを再認識すべき時なのです。この制度は、札幌市民一人ひとりの安全な暮らしを守りたいという、行政の熱い想いが形になったものです。この機会に、ぜひご家族で話し合い、積極的に活用してください。そして、この温かい支援の輪を、あなたの周りにも広げていただければ幸いです。私たち一人ひとりの小さな備えと、温かい助け合いの心が、やがて大きな相互扶助の力となり、この札幌の街を、より安全で住みやすい場所に変えていくことでしょう。
    Read More