火災共済と安心生活|“さっぽろ市民共済 暮らしのブログ”

検索結果

「 対象 」の検索結果
  • 火災共済の加入条件とは?あなたの家は対象?【徹底解説】
    大切な「加入条件」のお話をします!皆さん、こんにちは暮らしの安心を守る専門家、札幌市民共済のブログライターです。突然ですが、あなたはご自宅の火災への備え、本当に万全だと自信を持って言えますか?「もちろん、火災共済に入っているから大丈夫!」そう思った方も多いかもしれません。ですが、その火災共済、もしもの時に「実は保障の対象外でした…」なんてことになったら、目も当てられませんよね。火災共済は、加入していれば何でも保障されるわけではありません。そこには「加入できる人」や「保障されるモノ」に、きちんとルール、つまり加入条件が存在します。今回は、私たち地域のみなさんの暮らしを支える「札幌市民共済」の火災共済をテーマに、意外と知られていない加入条件のキホンから、専門家だからこそお伝えできる見落としがちな注意点まで、徹底的に掘り下げていきたいと思います。この記事を読み終える頃には、「うちの場合は大丈夫!」と、きっと安心して毎日を過ごせるようになっているはずですよ。まずは基本の「き」!札幌市民共済に入れる人、その条件とは?まず大前提として、札幌市民共済は、その名の通り「共済」、つまり「相互扶助」の精神で成り立っています。 営利を目的とせず、組合員みんなで少しずつ掛金を出し合い、万が一の災害に遭った仲間を助け合う、という温かい仕組みです。だからこそ、安い掛金で充実した保障が実現できるのですね。この素晴らしい仕組みを利用するためには、まず「組合員」になる必要があります。 では、誰もが組合員になれるのでしょうか?答えは「NO」です。そこには地域という大切なつながりが関係してきます。【組合員になれる方】札幌市と石狩管内(江別市・千歳市・恵庭市・北広島市・石狩市・当別町・新篠津村)、および小樽市にお住まいの方上記区域内に勤務先がある方つまり、この地域に暮らし、あるいは働くことで地域社会に貢献している方々が、互いに支え合うための制度が札幌市民共済なのです。「え、組合員になるって手続きが面倒そう…」と感じたあなた、ご安心ください。共済への加入申し込みと同時に、出資金(10口100円以上をお願いしています)を添えるだけで組合員になることができます。 この出資金は、組合の健全な運営のために使われる大切なお金です。このように、札幌市民共済の火災共済は、特定の地域に住み、働く人々が「お互いさま」の心で支え合う、地域貢献の精神に根差した保障制度なのです。まずは、ご自身がこの「輪」の中に入れるかどうか、確認してみてくださいね。あなたの家はどっち?保障される「建物」と「家財」の境界線さて、あなたが組合員になれることがわかったら、次のステップです。いよいよ、あなたの「大切な住まい」が保障の対象になるかを見ていきましょう。火災共済の保障の対象は、大きく分けて「建物」と「家財(動産)」の2つです。 【保障の対象となる「建物」】対象となる建物は、主に以下の2種類です。 専用住宅:もっぱら居住のために使われる建物(一戸建て、マンション、アパートなど)併用住宅:住まいと店舗や事務所などを兼ねている建物ここまでは、多くの方がご存じかもしれません。しかし、プロの視点からお伝えしたいのは、「どこまでが『建物』として保障されるのか」という、その範囲の広さです。実は、札幌市民共済では、以下のものも「建物」の一部として保障の対象に含まれるんです! 畳、建具電気、ガス、冷暖房などの付属設備門、塀、垣物置、車庫などの付属建物ちょっと驚きではないでしょうか?例えば、火事でカーポートが焼損したり、自動車が飛び込んできて門や塀が壊れたりした場合でも、「建物」の契約があれば保障の対象になる可能性があるのです。これは、暮らし全体を支えたいという相互扶助の考えの表れと言えるでしょう。【保障の対象となる「家財(動産)」】家財とは、建物の中にある家具や家電、衣類、食器など、日常生活に必要な様々なものを指します。 【ここは注意!保障の対象にならないモノ】一方で、どんなものでも保障されるわけではありません。うっかり勘違いしやすい「対象外」のものを、しっかり覚えておきましょう。 法人名義の建物や、店舗・事務所のみの物件通貨、有価証券、貴金属、宝石、美術品など 自動車(原動機付自転車含む) 営業用の商品や機械などこのように、保障の対象には明確な線引きがあります。「うちは併用住宅だけど、お店の商品は対象になるの?」といった疑問も、これでスッキリしましたね。ご自身の住まいや家財がきちんと保障の範囲内にあるか、一度確認してみることが大切です。知らなきゃ損!プロが教える加入条件の「見落としがちな注意点」さて、ここからが本日のメインディッシュです。基本的な条件はクリアしていても、ある特定の状況下では「対象外」になってしまうケースがあります。これらは、まさに“知る人ぞ知る”重要なポイント。プロの私から、特に注意していただきたい3つの点をお伝えします。1.「空き家」や「建築中の建物」の落とし穴「長期間の出張で家を空ける」「新築の家がもうすぐ完成する」…こんな時、火災共済の扱いはどうなると思いますか?原則として、「常に人が住んでいない建物(空き家)」や「建築中の建物」は、保障の対象外となってしまいます。 しかし、諦めるのはまだ早い! ここに札幌市民共済の「相互扶助」の精神が生きています。一定の条件を満たせば、特例として保障が認められる場合があるのです。【空き家でも対象となるケース(例)】転勤や入院が理由で、再入居を前提としている場合貸家で、次の入居者が決まるまでの一時的な空き家である場合居住地以外の建物でも、概ね月1回以上見回りをしている場合2.契約後の変化は必ず連絡を!「通知義務」火災共済は、一度入れば終わりではありません。契約した時から家の状況が変わった場合、それを組合に知らせる「通知義務」という大切なルールがあります。 これを怠ると、いざという時に保障が受けられなくなる可能性も…。【すぐに連絡が必要なケース(例)】家を増築・改築した建物の用途を変更した(例:住居の一部を店舗にした)家を30日以上留守にする他の火災保険や共済に加入したなぜ連絡が必要なのでしょうか?それは、掛金が建物の構造や用途など、火災のリスクに応じて公平に設定されているからです。状況が変わればリスクも変わります。その変化をみんなで共有し、制度の公平性を保つ。これも「相互扶助」の基本姿勢なのです。3.「再取得価額特約」を味方につける最後に、少し専門的ですが非常に重要な「再取得価額特約」について。これは、火災などで被害を受けた際に、古い・新しいにかかわらず、同程度のものを新たに購入・修理するために必要な金額を保障する特約です。 札幌市民共済では、「加入基準額」の70%以上で契約すると、この心強い特約が自動で付帯されます。 逆を言えば、この基準を満たしていないと、万が一の際に受け取れる共済金が、実際の損害額よりも少なくなってしまう「比例払い」になってしまうのです。 せっかく備えるのですから、十分な保障が受けられるよう、ご自身の契約内容がこの基準を満たしているか、必ず確認しましょう。火災共済の加入条件のおさらいいかがでしたでしょうか?札幌市民共済の火災共済の加入条件は、単に「対象地域に住んでいるか」だけではないことがお分かりいただけたかと思います。どんな人が入れるのか(組合員の条件)どんなモノが保障されるのか(建物・家財の範囲)どんな状況に注意すべきか(空き家・通知義務など)これらの条件は、一見すると複雑に感じるかもしれません。しかし、その一つひとつが、「相互扶助」という大切な理念に基づき、組合員みんなが公平に、そして安心して助け合えるように作られたルールなのです。「自分の家は大丈夫かな?」もし少しでも不安に感じたら、それは保障を見直す絶好のチャンスです。ぜひ一度、ご自身の共済証書を確認してみてください。そして、分からないことがあれば、ためらわずに札幌市民共済に相談してみましょう。私たち札幌市民共済は、組合員の皆さま一人ひとりの大切な暮らしと財産を守るため、いつでもあなたのそばにいます。正しい知識で万全の備えをして、これからも安心して笑顔で暮らしていきましょう!
    Read More
  • 火災共済の意外な落とし穴?付属工作物の保障範囲を徹底解説
    こんにちは!札幌市民共済です。マイホームの庭にあるカーポートやおしゃれな門、子どもたちが遊ぶブランコ。これらがもし、火災や自動車の飛び込み事故などで壊れてしまったら…。「まさか、これって火災共済の対象外…?」なんて、不安に思ったことはありませんか?実は、火災共済は「建物」そのものだけでなく、それに付随する「付属工作物」までしっかりと保障の範囲に含まれているんです。でも、この「付属工作物」というのが少しクセモノで、「どこまでが保障されて、どこからが対象外なの?」と疑問に思う方が非常に多いポイントでもあります。今回は、そんな分かりにくい「付属工作物」の保障範囲について、プロの視点からスッキリと解説していきます。この記事を読めば、あなたの家のどこまでが保障の対象になるのかが明確になり、より一層安心して暮らせるようになりますよ。私たちの暮らしを支え合う「相互扶助」の精神が、こんな身近なところにも活きていることを感じていただければ嬉しいです。そもそも「付属工作物」って何?火災共済の基本をおさえようまず、一番大切な基本からお伝えします。火災共済では、門や塀、垣根といった「付属工作物」は、「建物の一部」として扱われます。ですから、「建物」でご契約いただいていれば、これらの付属工作物が火災や破裂・爆発、車両の飛び込みなどで損害を受けた場合、保障の対象となるのです。「でも、なぜ建物とは別の物置やカーポートまで保障されるの?」と不思議に思いますよね。それは、私たちが大切にしている「相互扶助」の考え方に基づいています。住まいというのは、家屋本体だけで成り立っているわけではありません。暮らしを豊かにし、安全を守るために設置された門や塀、カーポートなども含めて、一つの「大切な我が家」です。万が一の災害で組合員さんが困ったとき、その生活を再建するためにみんなで少しずつ掛金を出し合って支え合う。それが共済の原点です。だからこそ、暮らしに欠かせない「付属工作物」まで含めて、住まい全体をしっかりと守れる仕組みになっているのです。これは保障される?ケース別で見る付属工作物の具体例「じゃあ、うちの庭にあるアレやコレは、具体的にどうなの?」という声が聞こえてきそうですね。ここでは、保障の対象になるもの、なりにくいものを具体的に見ていきましょう。ご自身の住まいを思い浮かべながらチェックしてみてください。保障の対象になるものの例以下のものは、一般的に「付属工作物」として保障の対象となります。門、門扉、塀、垣根、フェンスこれは最も代表的な付属工作物です。カーポート大切な愛車を守るカーポートも、しっかり保障されます。地面に固定された物干し台、ブランコ、鉄棒などポイントは「地面に固定されている」ことです。簡単に動かせるものは対象外となる場合があります。その他、意外と知られていない対象物・建物付属の雪囲い・敷地内にあるアーチや柵・建物外に作られたかまど・カーブミラー(私設の場合)・給湯器やポンプなどを囲っている小屋保障の対象になりにくい・ならないものの例一方で、お庭にあっても「付属工作物」とは見なされず、保障の対象外となるものもあります。庭石、灯籠、敷石、石橋、お宮、狛犬これらは庭の装飾品や地面そのものと見なされ、一般的に対象外となります。擁壁(ようへき)土地の崩壊を防ぐためのコンクリートなどで作られた壁のことです。一見すると「塀」と似ていますが、これは土地の一部と見なされるため、保障の対象外です。取り外して保管しているフェンスなど季節的な理由で取り外す雪囲いなどを除き、設置されていない状態のものは単なる「資材」と見なされ、保障の対象にはなりません。知っておきたい!付属工作物の保障で注意すべき3つのポイントさて、ここまでで大まかな範囲はご理解いただけたかと思います。しかし、プロの視点から見ると、「ここを知っているかどうかで、万が一の時の安心感が全く違う!」という、さらに重要なポイントが3つあります。ぜひ、この機会におさえておきましょう。ポイント1:「建物に付属」しているかがカギ保障の基本は、あくまで「建物に付属する」工作物である、という点です。例えば、母屋から完全に独立して建てられた倉庫や車庫は、付属建物ではなく別棟とみなされ、それ自体を別途「建物」として契約しなければ保障の対象とならない場合があります。付属しているかどうかは、構造やつながり方によって判断されるため、気になる場合は一度ご相談いただくのが確実です。ポイント2:「地面への固定」が判断基準になることも先ほども少し触れましたが、ブランコや鉄棒、物干し台などは、「地面にコンクリートなどで固定されているか」が大きな判断基準になります。置いているだけの簡易的なものであれば、それは「動産(家財)」として扱われる可能性があります。この場合、「建物」の契約だけでは保障されず、「動産(家財)」の契約が必要になるので注意が必要です。ポイント3:意外な落とし穴「擁壁」最もご相談が多く、間違いやすいのが「擁壁」です。隣家との境界にあるコンクリートの壁が、実は土地を支えるための「擁壁」だった、というケースは少なくありません。これは土地の一部と判断されるため、残念ながら火災共済の「付属工作物」には含まれないのです。見た目が似ている「塀」との違いが、保障の分かれ目になる重要なポイントです。まとめいかがでしたでしょうか。火災共済の「付属工作物」の保障範囲について、ご理解が深まりましたか?今回のポイントをまとめると、門・塀・カーポートなどの「付属工作物」は、「建物」の契約に含まれる。保障対象は意外と広いですが、庭石や擁壁など、対象外のものもあるので注意が必要。「建物に付属しているか」「地面に固定されているか」が判断の重要なカギとなる。ということになります。私たちの札幌市民共済は、営利を目的としない、組合員の皆さまのための組織です。掛金は、万が一の時に困っている仲間を助けるための大切な資金。だからこそ、その使い道である保障の範囲を皆さまに正しくご理解いただき、納得してご加入いただくことが何よりも重要だと考えています。「うちの場合はどうなんだろう?」と少しでも不安に思われたら、どうぞお気軽にご相談ください。皆さまの大切な住まいと暮らしを、「相互扶助」の精神でしっかりと守り続けること。それが私たちの使命です。
    Read More