火災共済と安心生活|“さっぽろ市民共済 暮らしのブログ”

検索結果

「 家財 」の検索結果
  • 札幌市民共済の火災共済、加入前に知っておくべき「契約対象」のすべて
    札幌市民共済が描く「相互扶助」の温かい輪皆さん、こんにちは!今回は特に「もしも」の時に心強い味方となってくれる、札幌市民共済の火災共済について深掘りしていきたいと思います。札幌市民共済は、昭和37年12月に北海道知事の認可を受けて設立された、営利を目的としない生活協同組合です。その根底にあるのは、「相互扶助の精神」。つまり、組合員がお互いに助け合い、安全で安心な暮らしを守ることを目的としています。私たちが住む地域社会で、いざという時に「お互い様」の精神で支え合う。この温かい理念こそが、札幌市民共済の魅力だと私は感じています。しかし、火災共済と聞くと、「うちの家は対象になるのかな?」「一体、何が保障されるんだろう?」と、具体的なイメージが湧きにくい方もいらっしゃるかもしれません。そこで、今回はこの火災共済がどんな「モノ」を「契約対象」としているのか、そして、そこにはどのような「暮らしの知恵」が隠されているのかを、皆さんにわかりやすく、そして、ちょっと意外な視点も交えながらお伝えしていきます。あなたの家は「契約対象」?建物の種類と意外な落とし穴さて、まず気になるのが「どんな建物が火災共済の対象になるの?」という点でしょう。札幌市民共済の火災共済では、基本的に組合員またはその同一世帯に属する親族が所有し、居住する建物、あるいは居住用に貸している建物が対象です。具体的には、以下の3つのタイプが挙げられます:専用住宅:独立した一戸建て住宅、アパートやマンションの各戸室など、もっぱら居住目的で使われる建物です。併用住宅: 住居と商店、事務所、作業場などを兼ねる建物で、主に居住を目的としているものが対象です。居住用に貸す建物:組合員が所有し、他人に居住目的で貸している建物も対象になります。ここまで聞くと、「なるほど、うちの家も大丈夫そうだ」と思われるかもしれません。しかし、ここには意外な落とし穴が潜んでいます。それは「居住の定義」です。札幌市民共済の運用基準では、「居住」とは「ある程度の継続性や頻度をもって寝泊まりし、食器や家具等を取り揃えて日常生活を営んでおり、かつ原則として生活の中心の場として使用すること」と定義されています。つまり、単に登記上の住所であるとか、たまに立ち寄る程度では「居住している」とは認められない可能性があるのです。例えば、「平日は仕事の関係で都心のマンションに泊まり、週末だけ近郊の戸建てで過ごす」というライフスタイルの方。この場合、両方の建物が「居住している」とみなされ、それぞれ共済の対象となる可能性があります。しかし、「月に1、2日程度しか寝泊まりしない別荘」などは、残念ながら対象外となることが多いので注意が必要です。また、最近増えている「トレーラーハウス」や「コンテナハウス」を住居として利用している方もいらっしゃるかもしれません。これらはタイヤなどを外し、土地に定着させて住居として使用している場合でも、運用上「建物」とはみなされず、建物としての契約はできません。ただし、家財契約であれば対象となる場合がありますので、もし該当する方は個別に相談してみるのが良いでしょう。建物の付属設備に関しても、知っておきたいことがあります。畳や建具、電気・ガス設備、冷暖房設備はもちろんのこと、門、塀、垣根などの付属工作物、さらには物置や納屋なども建物の一部として扱われます。つまり、これらのものが火災で損害を受けた場合も、建物の共済金で保障される可能性があるということです。しかし、例えば「取り外したフェンス」のように、建物から分離されて単なる資材とみなされるものは対象外となります。暮らしを支える「家財」の補償範囲 - 意外なあの品も?次に、私たちの日常生活に欠かせない「家財」について見ていきましょう。札幌市民共済の火災共済では、共済契約者またはその同一世帯に属する親族が所有し、居住する建物内に収容されている動産、つまり日常生活に必要な家具、衣類、寝具類、家電、身の回り品などが対象となります。「なるほど、家具や家電はわかるけど、他には何が対象になるの?」と思われるかもしれませんね。実は、ここにも意外な発見があります。例えば、趣味で使っている「ボート」や「カヌー」などはどうでしょうか?これらは、趣味用として使用しており、契約者の建物内や付属建物内に収容されていれば対象となります。ただし、業務用として使用している場合や、川や湖の係留場所に保管されている場合は対象外となりますのでご注意ください。また、「昔、店舗併用住宅で使っていた業務用冷蔵庫。今は自宅で家庭用として使っているんだけど…」というケース。本来は営業用目的で購入したものであっても、現在家庭用として使用していれば、家庭用冷蔵庫の価額を限度として家財として保障の対象となります。これは、「相互扶助」の精神から、実態に合わせた柔軟な対応がなされている好例と言えるでしょう。しかし、残念ながら対象外となるものもいくつかあります。例えば、通貨、預貯金証書、有価証券、印紙、切手などは、火災で焼失してもその金銭的価値がなくなるわけではない(再発行できる)ため、対象外です。また、高額な貴金属、宝石、書画、骨董品などの美術品や貴重品は、その価値の評価が困難であることや、モラルリスクの観点から原則として対象外とされています。ただし、1個または1組の価額が5万円以内であれば、この限りではありません。さらに、自動車(原動機付自転車を含む)や、家畜、家きん、農作物、漁獲物、そして営業用の商品や原材料なども対象外です。これらのものは、それぞれの目的に合わせた別の保険や共済で備える必要があるというわけです。知っておきたい「加入基準」と「再取得価額特約」の重要性火災共済に加入する際に、非常に重要なのが「加入基準」と「再取得価額特約」です。これらを理解しておくことで、万が一の際に「こんなはずじゃなかった…」という事態を避けることができます。札幌市民共済の火災共済は、「1口あたり10万円保障」という分かりやすい仕組みになっています。そして、建物の構造や用途によって1口あたりの年掛金が設定されています。建物の加入基準は、延べ面積1坪(3.3㎡)あたりで設定されており、専用住宅は60万円、併用住宅は50万円が目安となります。例えば、30坪の専用住宅であれば、加入基準額は1,800万円(30坪×60万円)となるわけです。ここで特に注目したいのが「再取得価額特約」です。これは、火災などで損害が生じた場合、建物や家財の古さに関わらず、同程度のものを新しく購入・修理するために必要な金額(再取得価額、いわゆる「新価」)を支払ってくれる、非常に心強い特約です。この特約を付帯させるには、札幌市民共済が定める「加入基準額」の70%以上で契約する必要があります。例えば、先ほどの30坪の専用住宅(加入基準額1,800万円)であれば、1,260万円(1,800万円×70%)以上で契約していれば、自動的にこの再取得価額特約が適用されるのです。もし、この70%未満で契約してしまうとどうなるでしょうか?パンフレットの例にもあるように、加入基準額1,800万円の建物で、1,000万円の火災損害を被った場合、再取得価額特約のない契約だと、約790万円しか支払われません。これでは、実際に家を再建したり、家財を買い直したりする費用には遠く及ばない可能性があります。この「再取得価額特約」は、まさに「相互扶助」の精神に基づき、被災した組合員が経済的に困窮することなく、元の生活を取り戻せるようにするための、非常に重要な仕組みなのです。ぜひ、ご自身の建物や家財の価値に見合った、適切な共済金額で加入することをおすすめします。火災だけじゃない!広がる「火災等」の補償範囲火災共済という名前から、「火事だけを保障するんでしょ?」と思われがちですが、実はその保障範囲は「火災等」という形で多岐にわたります。札幌市民共済の火災共済では、火災に加えて以下の事故による損害も対象となります:破裂・爆発:ガス漏れによる爆発はもちろん、意外なのが「凍結による水道管の破裂」です。冬の厳しい寒さで水道管が破裂し、水浸しになったという経験をお持ちの方もいるかもしれません。これも対象となるので、寒冷地にお住まいの方には特に心強い保障と言えるでしょう。ただし、水濡れ損害そのものは原則除かれ、破裂した水道管の修理費用が対象となることが多いです。航空機の墜落、自動車の飛び込み:まさか、と思うかもしれませんが、飛行機が墜落したり、車が家に飛び込んできたりする事故も保障の対象です。ただし、自分や同居の親族が所有または運転する車が飛び込んだ場合は対象外となるなど、一定の条件がありますので注意が必要です。水漏れ:これは特にマンションなど集合住宅にお住まいの方にとって重要な保障です。同じ建物内の他人の居室から生じた不測かつ突発的な事故による水濡れや、給排水設備の事故による水濡れが対象となります。ただし、給排水設備の欠陥や老朽化によるもの、あるいは雨や雪などの自然現象によるものは対象外です。落雷: 雷が家に落ちて、家電が壊れたり、建物に損害が出たりした場合も保障されます。さらに、火災等共済金に加えて、以下のような「費用共済金」も支払われることがあります。臨時費用共済金:火災等に伴う生活上の臨時の支出に充てる費用として、火災等共済金の10%が支払われます(1事故あたり100万円が限度)。残存物取片づけ費用共済金:損害を受けた残存物の取片づけ費用として、火災等共済金の6%が支払われます(1事故あたり100万円が限度)。失火見舞費用共済金:自宅から出火し、近隣の建物や家財に損害を与えて見舞金を支払った場合に、その費用が保障されます。これは、失火責任法により「重過失」がなければ隣家への損害賠償責任は問われないものの、現実的には見舞金を支払うことが多いという、日本の慣習に配慮した「相互扶助」の精神が反映された保障と言えるでしょう。修理費用共済金: 賃貸住宅にお住まいの方が、火災などで大家さんへの賠償責任が生じ、自費で修理した場合に支払われます。漏水見舞費用共済金: 自宅からの漏水で、第三者の建物や家財に損害を与え、見舞金を支払った場合に、その費用が保障されます。このように、札幌市民共済の火災共済は、単なる「火災」の保障にとどまらず、日常生活で起こりうる様々な「不測の事態」に幅広く対応してくれる、まさに「暮らしの知恵」が詰まった制度なのです。自然災害への備えと「相互扶助」の地域貢献近年、地震や台風、豪雨など、日本各地で自然災害が頻発しています。火災共済という名前から、これらの自然災害も保障されると思われがちですが、札幌市民共済の火災共済では、地震や噴火、津波、風水害による損害は、原則として共済金の支払対象外となっています。「え、じゃあ自然災害が起きたらどうするの?」と不安に思われた方もいるかもしれません。しかし、ご安心ください。札幌市民共済では、共済金とは別に、組合が積み立てる「自然災害積立金」の中から、「自然災害見舞金」をお支払いする独自の制度を設けています。この見舞金は、地震や噴火、津波による損害、そして水災、風災、ひょう災、雪災による損害が対象となります。損害の割合に応じて見舞金の額が定められており、最高で10万円を限度として支払われます。「たった10万円?」と思われるかもしれませんが、これは共済金の支払対象外となる自然災害に対して、組合員みんなで少しずつ出し合った積立金から「お見舞い」として助け合う、まさに「相互扶助」の精神の象徴なのです。大きな災害時には、この積立金の総額を超える規模の災害が発生した場合、支払額が減額される可能性もありますが、それでも被災した組合員を少しでも支えたいという温かい思いが込められています。また、札幌市民共済は、共済事業を通じて得た収益の一部を、地域の防火・防災意識向上や、社会貢献活動にも積極的に役立てています。例えば、消防音楽隊や少年消防クラブへの支援、消防団への支援、さらには住宅防火対策や放火対策への協力など、多岐にわたる活動を行っています。これは、単に金銭的な保障をするだけでなく、地域全体の安全・安心な暮らしを育むという、共済本来の役割を果たす「地域貢献」の姿勢の表れと言えるでしょう。まとめ:「なるほど!」と腑に落ちる、あなたの暮らしと共済のつながりいかがでしたでしょうか?札幌市民共済の火災共済が、単なる「火災保険」とは一線を画し、私たちの暮らしに寄り添う「相互扶助」と「地域貢献」の精神に満ちた制度であることが、少しでもお分かりいただけたなら幸いです。「うちの家は古いから…」「家財なんて大したものないし…」そう思って、万が一の備えを後回しにしていませんか?しかし、火災や様々な事故は、いつ、どこで起こるか予測できません。そして、その時に「もっと早く知っていれば」「もっと備えていれば」と後悔しても、時間は戻らないのです。札幌市民共済の火災共済は、一般的な火災保険ではカバーしきれないようなきめ細やかな保障、そして、組合員同士が支え合う温かい仕組みが特徴です。特に、失火見舞費用共済金や自然災害見舞金といった、日本ならではの「お見舞い」の文化に配慮した保障は、まさに「なるほど!」と腑に落ちるポイントではないでしょうか。日々の暮らしの中で、私たちは「もしも」の時に備えることの重要性を忘れがちです。しかし、札幌市民共済のような地域に根差した共済は、単なる経済的な保障を超えて、私たち自身の安全と、そして地域全体の安心を守るための「暮らしの知恵」を与えてくれます。この機会に、ぜひご自身の暮らしと照らし合わせ、札幌市民共済の火災共済があなたの「もしも」に寄り添い、地域との「相互扶助」の輪に参加することの意義を考えてみてください。きっと、新たな発見と安心感が得られるはずです。
    Read More
  • 火災共済の加入条件とは?あなたの家は対象?【徹底解説】
    大切な「加入条件」のお話をします!皆さん、こんにちは暮らしの安心を守る専門家、札幌市民共済のブログライターです。突然ですが、あなたはご自宅の火災への備え、本当に万全だと自信を持って言えますか?「もちろん、火災共済に入っているから大丈夫!」そう思った方も多いかもしれません。ですが、その火災共済、もしもの時に「実は保障の対象外でした…」なんてことになったら、目も当てられませんよね。火災共済は、加入していれば何でも保障されるわけではありません。そこには「加入できる人」や「保障されるモノ」に、きちんとルール、つまり加入条件が存在します。今回は、私たち地域のみなさんの暮らしを支える「札幌市民共済」の火災共済をテーマに、意外と知られていない加入条件のキホンから、専門家だからこそお伝えできる見落としがちな注意点まで、徹底的に掘り下げていきたいと思います。この記事を読み終える頃には、「うちの場合は大丈夫!」と、きっと安心して毎日を過ごせるようになっているはずですよ。まずは基本の「き」!札幌市民共済に入れる人、その条件とは?まず大前提として、札幌市民共済は、その名の通り「共済」、つまり「相互扶助」の精神で成り立っています。 営利を目的とせず、組合員みんなで少しずつ掛金を出し合い、万が一の災害に遭った仲間を助け合う、という温かい仕組みです。だからこそ、安い掛金で充実した保障が実現できるのですね。この素晴らしい仕組みを利用するためには、まず「組合員」になる必要があります。 では、誰もが組合員になれるのでしょうか?答えは「NO」です。そこには地域という大切なつながりが関係してきます。【組合員になれる方】札幌市と石狩管内(江別市・千歳市・恵庭市・北広島市・石狩市・当別町・新篠津村)、および小樽市にお住まいの方上記区域内に勤務先がある方つまり、この地域に暮らし、あるいは働くことで地域社会に貢献している方々が、互いに支え合うための制度が札幌市民共済なのです。「え、組合員になるって手続きが面倒そう…」と感じたあなた、ご安心ください。共済への加入申し込みと同時に、出資金(10口100円以上をお願いしています)を添えるだけで組合員になることができます。 この出資金は、組合の健全な運営のために使われる大切なお金です。このように、札幌市民共済の火災共済は、特定の地域に住み、働く人々が「お互いさま」の心で支え合う、地域貢献の精神に根差した保障制度なのです。まずは、ご自身がこの「輪」の中に入れるかどうか、確認してみてくださいね。あなたの家はどっち?保障される「建物」と「家財」の境界線さて、あなたが組合員になれることがわかったら、次のステップです。いよいよ、あなたの「大切な住まい」が保障の対象になるかを見ていきましょう。火災共済の保障の対象は、大きく分けて「建物」と「家財(動産)」の2つです。 【保障の対象となる「建物」】対象となる建物は、主に以下の2種類です。 専用住宅:もっぱら居住のために使われる建物(一戸建て、マンション、アパートなど)併用住宅:住まいと店舗や事務所などを兼ねている建物ここまでは、多くの方がご存じかもしれません。しかし、プロの視点からお伝えしたいのは、「どこまでが『建物』として保障されるのか」という、その範囲の広さです。実は、札幌市民共済では、以下のものも「建物」の一部として保障の対象に含まれるんです! 畳、建具電気、ガス、冷暖房などの付属設備門、塀、垣物置、車庫などの付属建物ちょっと驚きではないでしょうか?例えば、火事でカーポートが焼損したり、自動車が飛び込んできて門や塀が壊れたりした場合でも、「建物」の契約があれば保障の対象になる可能性があるのです。これは、暮らし全体を支えたいという相互扶助の考えの表れと言えるでしょう。【保障の対象となる「家財(動産)」】家財とは、建物の中にある家具や家電、衣類、食器など、日常生活に必要な様々なものを指します。 【ここは注意!保障の対象にならないモノ】一方で、どんなものでも保障されるわけではありません。うっかり勘違いしやすい「対象外」のものを、しっかり覚えておきましょう。 法人名義の建物や、店舗・事務所のみの物件通貨、有価証券、貴金属、宝石、美術品など 自動車(原動機付自転車含む) 営業用の商品や機械などこのように、保障の対象には明確な線引きがあります。「うちは併用住宅だけど、お店の商品は対象になるの?」といった疑問も、これでスッキリしましたね。ご自身の住まいや家財がきちんと保障の範囲内にあるか、一度確認してみることが大切です。知らなきゃ損!プロが教える加入条件の「見落としがちな注意点」さて、ここからが本日のメインディッシュです。基本的な条件はクリアしていても、ある特定の状況下では「対象外」になってしまうケースがあります。これらは、まさに“知る人ぞ知る”重要なポイント。プロの私から、特に注意していただきたい3つの点をお伝えします。1.「空き家」や「建築中の建物」の落とし穴「長期間の出張で家を空ける」「新築の家がもうすぐ完成する」…こんな時、火災共済の扱いはどうなると思いますか?原則として、「常に人が住んでいない建物(空き家)」や「建築中の建物」は、保障の対象外となってしまいます。 しかし、諦めるのはまだ早い! ここに札幌市民共済の「相互扶助」の精神が生きています。一定の条件を満たせば、特例として保障が認められる場合があるのです。【空き家でも対象となるケース(例)】転勤や入院が理由で、再入居を前提としている場合貸家で、次の入居者が決まるまでの一時的な空き家である場合居住地以外の建物でも、概ね月1回以上見回りをしている場合2.契約後の変化は必ず連絡を!「通知義務」火災共済は、一度入れば終わりではありません。契約した時から家の状況が変わった場合、それを組合に知らせる「通知義務」という大切なルールがあります。 これを怠ると、いざという時に保障が受けられなくなる可能性も…。【すぐに連絡が必要なケース(例)】家を増築・改築した建物の用途を変更した(例:住居の一部を店舗にした)家を30日以上留守にする他の火災保険や共済に加入したなぜ連絡が必要なのでしょうか?それは、掛金が建物の構造や用途など、火災のリスクに応じて公平に設定されているからです。状況が変わればリスクも変わります。その変化をみんなで共有し、制度の公平性を保つ。これも「相互扶助」の基本姿勢なのです。3.「再取得価額特約」を味方につける最後に、少し専門的ですが非常に重要な「再取得価額特約」について。これは、火災などで被害を受けた際に、古い・新しいにかかわらず、同程度のものを新たに購入・修理するために必要な金額を保障する特約です。 札幌市民共済では、「加入基準額」の70%以上で契約すると、この心強い特約が自動で付帯されます。 逆を言えば、この基準を満たしていないと、万が一の際に受け取れる共済金が、実際の損害額よりも少なくなってしまう「比例払い」になってしまうのです。 せっかく備えるのですから、十分な保障が受けられるよう、ご自身の契約内容がこの基準を満たしているか、必ず確認しましょう。火災共済の加入条件のおさらいいかがでしたでしょうか?札幌市民共済の火災共済の加入条件は、単に「対象地域に住んでいるか」だけではないことがお分かりいただけたかと思います。どんな人が入れるのか(組合員の条件)どんなモノが保障されるのか(建物・家財の範囲)どんな状況に注意すべきか(空き家・通知義務など)これらの条件は、一見すると複雑に感じるかもしれません。しかし、その一つひとつが、「相互扶助」という大切な理念に基づき、組合員みんなが公平に、そして安心して助け合えるように作られたルールなのです。「自分の家は大丈夫かな?」もし少しでも不安に感じたら、それは保障を見直す絶好のチャンスです。ぜひ一度、ご自身の共済証書を確認してみてください。そして、分からないことがあれば、ためらわずに札幌市民共済に相談してみましょう。私たち札幌市民共済は、組合員の皆さま一人ひとりの大切な暮らしと財産を守るため、いつでもあなたのそばにいます。正しい知識で万全の備えをして、これからも安心して笑顔で暮らしていきましょう!
    Read More