火災共済と安心生活|“さっぽろ市民共済 暮らしのブログ”

検索結果

「 節約 」の検索結果
  • 給料日前の救世主!プロが実践する食費節約術
    給料日前の救世主!プロが実践する食費節約術皆さん、こんにちは!暮らしの知恵と防災対策のプロ、札幌市民共済のブロガーです。「あぁ、今月も給料日まであと1週間なのに、お財布の中はすっかり冬景色…」なんて経験、誰にでもありますよね。毎日の食事は欠かせないものだからこそ、食費の悩みは尽きないものです。スーパーの特売品を追いかけたり、もやし料理のレパートリーを増やしたり…そんな涙ぐましい努力も素晴らしいですが、今回は少し視点を変えて、私が実際に試して「これは!」と膝を打った、本当に効果のある食費節約術をご紹介します。キーワードは「計画性」と「助け合い」。この2つを意識するだけで、あなたの食卓はもっと豊かに、そしてお財布には余裕が生まれるはずです。「週末まとめ買い」の罠?買い物は「週2回」が黄金比率!「食費を節約するなら、週末にまとめて買うのが一番!」そう信じて疑わない方は多いのではないでしょうか?実はこれ、使い方を間違えると逆に無駄遣いを増やす「罠」になることがあるんです。なぜなら、まとめ買いをすると「まだ冷蔵庫にあるのに、安いから買っておこう」という「ストック買い」が増えがち。結果、使い切れずに賞味期限が切れてしまったり、冷蔵庫の奥で化石化してしまったり…。これでは節約どころか、食品ロスという名の無駄遣いです。そこでおすすめしたいのが、「週2回の計画的買い物」です。1回目の買い物(週末など):肉や魚、日持ちする野菜(玉ねぎ、じゃがいも、人参など)を中心に、週の前半で使う食材を購入します。この時、ざっくりと「月曜はカレー、火曜は魚を焼いて…」とメニューをイメージしておくのがポイント。2回目の買い物(週の半ば):葉物野菜やきのこ、牛乳、卵など、鮮度が大切なものを買い足します。このタイミングで冷蔵庫の中間チェックができるので、週末に買った食材の使い忘れも防げます。「買い物に行く回数が増えたら、余計なものを買っちゃいそう…」そう心配する方もいるかもしれません。しかし、「買うものを決めてから行く」という鉄則を守れば大丈夫。メモを持って、脇目もふらず目的の売り場へ向かいましょう!この方法のもう一つのメリットは、「ちょい足し買い」で防災備蓄を自然にローリングストックできること。2回目の買い物で、缶詰やレトルト食品、乾麺などを1〜2品だけ買い足すのです。これを習慣にすれば、特別な防災備蓄デーを設けなくても、いつの間にか食料庫が充実していきます。これも立派な「暮らしの知恵」ですね。究極の節約術は「ご近所付き合い」にあり!節約と聞くと、一人で黙々と頑張るイメージがありませんか?しかし、私たち人間の暮らしは、古くから「相互扶助」、つまり助け合いの精神で成り立ってきました。この考え方を食費節約に応用しない手はありません。例えば、こんな経験はありませんか?「家庭菜園でトマトが採れすぎちゃった…」「箱で買った玉ねぎ、なかなか使い切れない…」そんな時こそ、ご近所さんの出番です。「うちで採れたトマト、少しおすそ分けしますね!」「あら、助かるわ!うちにはジャガイモがたくさんあるから、よかったらどうぞ」こんな風に、お互いの「余剰」を交換するのです。これは、物々交換というよりは、「食のシェアリング」という新しい考え方。お金を介さずとも、食卓は豊かになります。もちろん、いきなり「何かください!」と訪ねていくのはハードルが高いですよね。まずは、自分から「おすそ分け」をしてみるのがおすすめです。手作りのクッキーや、旅行のお土産など、小さなもので構いません。日頃から挨拶を交わし、良好な関係を築いておくことが、いざという時の助け合いに繋がります。この「ご近所シェアリング」は、平時だけでなく、災害時にも絶大な効果を発揮します。大規模な災害が発生し、物流がストップしてしまったら…?そんな時、頼りになるのは遠くの親戚よりも近くの他人。普段から「あの家にはお米がたくさんあるはず」「この家は野菜を作っている」とお互いの状況を把握できていれば、地域全体で食料を融通し合い、困難を乗り越えることができます。食費の節約が、巡り巡って地域の**「防災力」**を高める。これこそ、私たちが大切にしたい「地域貢献」の形ではないでしょうか。「エンタメ型」自炊で、外食費を楽しく撃退!給料日前にやってくる最大の敵、それは「外食の誘惑」です。疲れて帰ってきた日、「あぁ、もうご飯作るの面倒くさい…外で済ませちゃおうかな」という悪魔のささやきに、何度負けてきたことでしょう。この誘惑に打ち勝つための秘策は、「自炊をエンターテイメント化する」ことです!どういうことかと言うと、「今日の夕食は、〇〇(好きなレストランや映画など)を再現する!」というテーマを決めてしまうのです。例1:イタリアンレストラン風少し良いオリーブオイルとパスタを用意し、YouTubeで「本格カルボナーラの作り方」を検索。100円ショップで買ったキャンドルを灯し、スマホでイタリアの音楽を流せば、気分はもうリストランテ!例2:キャンプ飯風ベランダや庭に小さなテーブルと椅子を出し、メスティン(飯ごう)でご飯を炊いてみる。缶詰の焼き鳥を温め、おにぎりを握るだけでも、非日常感が味わえて最高に楽しい!例3:映画『かもめ食堂』風映画に出てきた「シナモンロール」や「しょうが焼き」を丁寧に作ってみる。お気に入りの食器に盛り付ければ、気分はすっかり小林聡美さん。ポイントは、「完璧を目指さない」こと。味が多少違っても、見た目が不格好でも、自分でテーマを決めて作り上げた食事は、不思議と美味しく感じられるものです。何より、「今日は何を作ろうかな?」と考える時間が、義務から楽しみに変わります。この「エンタメ型自炊」を始めてから、私は外食の回数が劇的に減りました。だって、家で食べるご飯が一番楽しくて美味しいんですから!浮いた外食費で、少しだけ良い調味料や、お気に入りの食器を買うのも素敵ですね。それがまた、次の自炊へのモチベーションに繋がるはずです。まとめ:節約は「我慢」ではなく「工夫」。暮らしを豊かにする知恵さて、ここまで3つの食費節約術をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?買い物は「週2回」に分けて、無駄と食品ロスをなくすご近所さんと「食のシェアリング」で、助け合いの輪を広げる「エンタメ型自炊」で、外食の誘惑を楽しく撃退するこれらの方法に共通しているのは、「節約=我慢」という考え方からの脱却です。お金を使わないように、と切り詰めることばかり考えていると、心まで貧しくなってしまいます。そうではなく、どうすればもっと賢く、もっと楽しく、今あるものを最大限に活かせるか?と「工夫」すること。それが、本当の意味での豊かな暮らしに繋がるのではないでしょうか。そして、その工夫の根底には、「計画性」という自分自身との向き合いと、「相互扶助」という他者との繋がりがあります。この2つの車輪がうまく回った時、あなたの暮らしは安定し、給料日前に焦ることもなくなるはずです。さあ、まずは今週末の買い物から、少しだけ意識を変えてみませんか?小さな一歩が、あなたのお財布と心を、きっと豊かにしてくれることでしょう。
    Read More
  • 異常気象で野菜高騰!食卓を守る賢い選択と備え
    スーパーの野菜売り場で、色とりどりの野菜を前に、思わず値札を見てため息をついてしまう…。最近、そんな経験をされた方も多いのではないでしょうか。「また野菜が高くなっている…」その原因として、私たちはテレビや新聞で「異常気象」という言葉を耳にします。確かに、記録的な猛暑や局地的な豪雨、長引く干ばつなどが、野菜の収穫量に大きな影響を与えているのは事実です。しかし、本当にそれだけが原因なのでしょうか?実は、私たちの食卓を脅かす問題の根は、もっと深く、複雑に絡み合っています。この記事では、野菜価格高騰の裏に隠された構造的な問題に鋭く切り込み、私たち消費者が賢く、そして力強くこの時代を乗り切るための、意外な視点と具体的なヒントをお届けします。未来の食卓を守るための第一歩、一緒に踏み出してみませんか?野菜価格高騰の犯人は異常気象だけじゃない?食卓を脅かす複合的な要因多くの人が、野菜の価格が上がる一番の理由は「異常気象」だと考えています。もちろん、それは大きな要因の一つです。夏の猛暑が続けばレタスは育ちにくくなり、ゲリラ豪雨で畑が水浸しになれば、収穫間近の野菜が全滅してしまうこともあります。自然の猛威の前では、丹精込めて野菜を育てる生産者の方々もなすすべがありません。しかし、私たちの食卓に届く野菜の価格は、天候という自然現象だけで決まっているわけではないのです。そこには、見過ごされがちな、いくつかの「社会的な要因」が複雑に絡み合っています。農業の担い手が減っているという現実まず深刻なのが、「生産者の高齢化と後継者不足」です。日本の農業は、長年、従事者の高齢化という課題を抱えてきました。若い世代が農業に魅力を感じにくく、後を継ぐ人がいない。結果として、耕作放棄地が増え、国内の野菜生産基盤そのものが少しずつ弱体化しているのです。生産量が減れば、需要と供給のバランスが崩れ、価格が上がりやすくなるのは当然のことと言えるでしょう。見えないところで上がり続けるコスト次に、「燃料費や農業資材の価格高騰」も無視できません。野菜を育てるには、ビニールハウスを温めるための燃料、トラクターを動かすガソリン、そして肥料や農薬など、様々な資材が必要です。これらの価格が世界的な情勢などによって上昇すると、そのコストは最終的に野菜の価格に転嫁されざるを得ません。生産者の方々は、愛情を込めて野菜を育てている一方で、厳しいコスト管理にも頭を悩ませているのです。私たちの知らない流通の世界さらに、「流通構造の問題」も価格に影響を与えています。生産者から私たちの食卓に野菜が届くまでには、農協、卸売市場、仲卸業者、そして小売店といった、多くの段階を経ています。それぞれの段階で手数料や利益(中間マージン)が上乗せされるため、生産者の手から離れた時の価格と、私たちがスーパーで目にする価格には、大きな差が生まれることがあります。このように、異常気象という直接的な原因に加えて、農業の担い手不足、生産コストの上昇、そして流通の仕組みといった複合的な要因が絡み合い、私たちの家計をじわじわと圧迫しているのです。「高いから買わない」はもう古い!家計を守る賢い野菜との付き合い方「野菜が高いなら、しばらく買うのをやめておこう…」そう考えるのは、ごく自然なことです。しかし、栄養バランスを考えると、野菜を食べないわけにはいきません。実は、発想を少し変えるだけで、価格高騰の波を賢く乗りこなし、豊かな食卓を維持する方法はたくさんあります。固定観念を捨てて、新しい選択肢をカット野菜や冷凍野菜は“手抜き”じゃない!価格が比較的安定している「カット野菜」や「冷凍野菜」を、積極的に活用してみましょう。これらは旬の時期に収穫・加工されているため栄養価も高く、何より調理の手間が省けてフードロスの削減にも繋がります。「手抜き」ではなく、賢い「時短」であり、環境にも家計にも優しい選択です。天候に左右されない「工場野菜」という未来最近では、天候に左右されずに室内で計画的に生産される「工場野菜」も増えてきました。レタスやハーブなどが中心ですが、無農薬で育てられ、価格や供給が安定しているのが大きな魅力です。お近くのスーパーでも見かける機会が増えているのではないでしょうか。楽しみながら食卓を豊かにする工夫家庭菜園で“育てる楽しみ”をプラス「うちには庭がないから…」と諦める必要はありません。ベランダのプランターを使えば、ミニトマトやネギ、ハーブといった野菜は意外と簡単に育てられます。自分で育てた野菜の味は格別ですし、何より食への感謝の気持ちが芽生えます。収穫した野菜をご近所さんと分け合うのも素敵ですね。これはまさに、私たちの組合が大切にする「相互扶助」の精神そのもの。小さな家庭菜園が、地域コミュニティの繋がりを育むきっかけになるかもしれません。野菜を“最後まで”使い切る保存の知恵買った野菜を無駄なく使い切ることも、立派な家計防衛術です。例えば、大根や人参の葉っぱは、炒め物やふりかけに。野菜の特性に合わせた正しい保存方法を実践するだけで、鮮度を長く保ち、廃棄を減らすことができます。価格高騰を嘆くだけでなく、新しい選択肢を取り入れたり、自ら育てる楽しみを見つけたりすることで、私たちはこの状況をポジティブに乗り越えることができるのです。未来の食卓のために、今すぐできること。「相互扶助」の心で乗り越える食料危機野菜価格の問題は、個人の家計防衛だけで解決するものではありません。これは、私たちの食生活、ひいては社会全体の未来に関わる大きな課題です。だからこそ、私たち一人ひとりが当事者意識を持ち、「相互扶助」の心で繋がることが、何よりの力になります。地域を支え、自分たちも豊かになる「地産地消」ぜひ、お住まいの地域にある「農産物直売所」や「ファーマーズマーケット」に足を運んでみてください。そこでは、地域の農家さんが愛情を込めて育てた、新鮮で美味しい野菜が、比較的安価で販売されています。生産者の顔が見える安心感はもちろん、流通コストが抑えられているため、消費者にとっても魅力的です。そして何より、私たちが地元の野菜を買うことが、地域の農業を直接応援し、食料生産の基盤を守ることに繋がるのです。これは、地域に貢献し、巡り巡って自分たちの暮らしを豊かにする、素晴らしい循環です。“備えあれば憂いなし”の精神を食卓にも私たちの組合が提供する火災共済は、「もしも」の災害に備えるための仕組みです。火災や自然災害は、いつ起こるかわかりません。だからこそ、皆で少しずつお金を出し合い、困った人がいれば助け合う「相互扶助」の精神で成り立っています。実は、この「備え」の考え方は、食料問題にも通じます。異常気象や社会情勢の変化による食料危機は、もはや「もしも」の話ではありません。日頃から価格の安定している保存食(缶詰や乾物)を少し多めにストックしておく「ローリングストック」を実践したり、家庭菜園で自給のスキルを身につけたりすることも、未来の食卓を守るための立派な「備え」なのです。個人の備えが、いざという時には家族を守り、さらには地域社会を支える力にもなります。食料を必要とする人々を支えるフードバンクへの寄付や、子ども食堂のボランティアなども、私たちにできる大切な「相互扶助」の形です。まとめ野菜価格の高騰は、単に「異常気象のせい」という一言では片付けられない、複雑な問題であることがお分かりいただけたでしょうか。生産現場の課題から、社会の構造、そして地球規模の変化まで、様々な要因が私たちの食卓に影響を与えています。しかし、私たちはただ嘆いているだけではありません。冷凍野菜や工場野菜といった新しい選択肢を賢く利用したり、家庭菜園という小さな一歩を踏み出したり、地域の農産物直売所へ足を運んでみたり…。私たち一人ひとりができることは、実はたくさんあります。そして、その根底に流れるべきなのは、「相互扶助」の心です。生産者の方々への感謝の気持ちを忘れず、地域農業を応援し、時には困っている人に手を差し伸べる。そうした繋がりこそが、不安定な時代を乗り越えるための、最も確かな力となるはずです。「いただきます」という、食卓での美しい挨拶。その一言に、命を育んでくれた自然への感謝、丹精込めて作ってくれた生産者への感謝、そして、食を分かち合う人々との繋がりへの感謝を込めて。日々の食卓を大切にすることが、私たちの豊かで持続可能な未来を築いていくのだと、私たちは信じています。
    Read More