火災共済と安心生活|“さっぽろ市民共済 暮らしのブログ”

検索結果

「 共助 」の検索結果
  • 【マンション住民必見】あなたの管理組合、機能してる?
    【マンション住民必見】管理組合は機能してる?災害時に命を分けるマンション防災の新常識頑丈な鉄筋コンクリートに、充実した設備。一戸建てに比べて、マンションは災害に強いと思っていませんか?確かに建物自体の安全性は高いかもしれません。しかし、本当に恐ろしいのは、災害そのものよりも、その後の「生活の崩壊」です。エレベーターは止まり、電気・水道・ガスは途絶。そんな極限状況で、数百人、数千人が同じ建物で暮らすことになる…。想像してみてください。その時、住民同士の助け合い、すなわち「共助」の仕組みがなければ、マンションは巨大な孤島と化してしまいます。そして、その「共助」の要となるのが、皆さんの「管理組合」です。「うちのマンションには立派な防災マニュアルがある」「年に一度、防災訓練もやっている」…果たして、それだけで本当に安心と言えるでしょうか?今回は、平時の「無関心」が招く災害時の悲劇と、そうならないための「機能する管理組合」の新常識について、鋭く切り込んでいきます。「ウチは大丈夫」が一番危ない!形骸化するマンション防災の現実多くのマンションで、防災対策が「やっているふり」で終わっている危険性があります。あなたのマンションは、以下の「落とし穴」にハマっていませんか?【落とし穴①】誰も読んだことのない「お飾り防災マニュアル」立派なファイルに綴じられた防災マニュアル。しかし、その中身を具体的に知っている住民はどれくらいいるでしょうか?「災害対策本部は誰が立ち上げるのか」「安否確認はどういうルールで行うのか」「要配慮者(高齢者や乳幼児、持病のある方など)の名簿は更新されているのか」。マニュアルは、作って満足するのではなく、全住民が「共通のルール」として認識して初めて意味を持ちます。 読まれていないマニュアルは、ただの紙の束でしかありません。【落とし穴②】鍵のありかが不明な「謎の防災備蓄」「私たちのマンションには、3日分の食料と水が備蓄されています」と聞くと、少し安心しますよね。では、質問です。その倉庫の鍵は、誰が持っていますか? 大災害の混乱の中、理事長や管理人がすぐに見つかるとは限りません。また、備蓄品を誰が、どのような優先順位で、どうやって配布するのか、具体的な計画はありますか?賞味期限の管理は誰が?「あるはず」という思い込みが、いざという時に「使えない」という最悪の事態を招くのです。【落とし穴③】いつも同じ顔ぶれの「マンネリ防災訓練」年に一度の防災訓練。参加するのは、いつも熱心な役員と一部の住民だけ…。消火器のデモンストレーションを遠巻きに眺めて、備蓄品のクッキーをもらって解散。そんな「こなすだけ」の訓練になっていませんか?これでは、本当に災害が起きた時に動ける住民は育ちません。訓練は、住民の防災スキルと「共助」の意識を高めるための絶好の機会であるべきです。機能する管理組合の条件とは?「平時の共助」が「有事の力」になるでは、どうすれば管理組合を「機能する組織」に変えられるのでしょうか。鍵は、特別なことではありません。平時から住民同士の顔が見え、風通しの良い関係を築いておくことに尽きます。【条件①】防災情報の「徹底的な見える化」管理組合の活動や防災計画を、一部の役員だけのものにせず、全住民にオープンにしましょう。議事録や備蓄品リスト、防災マニュアルの要約などを、掲示板はもちろん、マンション専用のアプリやSNSグループでいつでも誰でも閲覧できるようにするのです。情報がオープンになれば、「知らなかった」という言い訳はなくなります。「知らせる努力」と「知ろうとする意識」、この双方が噛み合って初めて、住民の当事者意識が芽生えるのです。【条件②】子どもも楽しい「全員参加型」防災イベントへの進化防災訓練を「義務」から「楽しみ」へ変える発想の転換が必要です。例えば、ただの安否確認訓練ではなく、各住戸が玄関ドアに「無事です」と書いたタオルやマグネットを掲示し、それを役員がチェックして回る「安否確認ラリー」。備蓄のアルファ米や乾パンをみんなで試食し、アレンジレシピを競う「防災クッキング大会」。簡易トイレの組み立て競争や、防災クイズ大会を取り入れた「防災フェア」を開催すれば、子どものいる家庭も喜んで参加するでしょう。楽しんで身につけた知識や経験こそ、災害時に活きるのです。【条件③】住民のスキルを活かす「マンション版・助け合いマップ」これが、私たち組合が考える「相互扶助」の究極の形です。あなたのマンションには、看護師、医師、介護士、電気工事士、あるいはDIYが得意な人など、様々なスキルを持った方がいるはずです。もちろん個人情報には最大限配慮した上で、本人の同意を得て「いざという時に協力できることリスト」を作成しておくのです。災害時、「〇〇号室の△△さんは看護師だから、ケガ人の応急手当をお願いできるかもしれない」。この情報があるだけで、安心感は格段に高まります。マンション全体が、一つの巨大な助け合いチームになるのです。あなたも組合の一員!「お客様意識」を捨て、今日からできる一歩「でも、自分は役員でもないし…」そう思ったあなた。間違いです。マンションの住民である以上、あなたも管理組合の大切な一員です。管理会社や役員は、あくまで住民の代表。「サービスを受けるお客様」という意識を捨て、主体的に関わることが、自分と家族の命を守る第一歩です。【今日からできる一歩】まずは「知る」: ポストに投函される管理組合の総会資料や議事録に、一度だけでも目を通してみましょう。エレベーター内の掲示物をしっかり読むだけでも、防災意識は変わります。小さな「声」をあげる: 総会や理事会に参加できなくても、防災に関するアンケートには必ず回答しましょう。「こんな備蓄品が必要では?」「こういう訓練がしたい」といった前向きな意見は、役員にとって非常にありがたいものです。「地域」に目を向ける: あなたのマンションだけが助かっても意味がありません。隣のマンションや地域の町内会と合同で防災訓練を行うなど、より大きな「共助」の輪を広げていく視点も重要です。これは、マンションという共同体を基盤とした、新しい「地域貢献」*の形と言えるでしょう。まとめ災害時に本当に頼りになるのは、最新の防災グッズでも、立派なマニュアルでもありません。平時から育んできた、お隣さんとの信頼関係です。管理組合は、一部の役員が運営する「会社」ではなく、住民全員で築き上げる「自治会」です。エレベーターで交わす挨拶、総会への出席、防災イベントへの参加。その一つひとつが、目には見えないけれど何よりも強固な「共助」という名の防災インフラを、あなたのマンションに築いているのです。この記事を読み終えたら、まずはご自宅のポストを覗いてみてください。そこに、あなたの命を守るための第一歩が眠っているかもしれません。
    Read More
  • 災害時の新常識:在宅避難で自宅を最強のシェルターに
    大規模な災害が起きたとき、多くの人が頭に浮かべるのは「避難所」ではないでしょうか。しかし、想像してみてください。体育館のような広い空間に、プライバシーもなく大勢の人が身を寄せ合い、見知らぬ人々と共同生活を送る日々を。感染症のリスクも高まりますし、小さなお子さんや高齢のご家族がいる場合は、さらに大きなストレスがかかります。近年、災害に対する考え方は大きく変化しています。「避難所へ行く」ことだけが唯一の選択肢ではないという認識が広まりつつあります。自宅が倒壊や火災の危険がなく安全な場合は、あえて避難所へ行かず、自宅で災害を乗り切る「在宅避難」という選択肢が注目されています。在宅避難が注目される理由とそのメリット在宅避難は「自助」の最たるもの災害時にまず重要なのは、自分の命は自分で守る「自助」の考え方です。そして、安全な自宅で過ごす「在宅避難」は、まさにこの「自助」の最たるものと言えるでしょう。避難所へ向かう道中に二次災害に巻き込まれるリスクを避けられますし、住み慣れた環境で心身のストレスを軽減できます。また、避難所の混雑緩和にもつながり、本当に避難が必要な方々(自宅が損壊した方、医療的ケアが必要な方など)がスムーズに避難所を利用できるようになります。「プライベート空間」と「安心感」の確保在宅避難の最大のメリットは、何といってもプライバシーが守られることです。周囲に気を遣うことなく、自分のペースで過ごせます。また、ペットを飼っているご家庭では、ペットと共に避難できるという点も大きな利点です。避難所ではペット同伴が難しい場合も多く、離ればなれになるストレスから解放されます。在宅避難を成功させるための必須備蓄アイテム備蓄は「生命維持」の土台在宅避難を成功させるためには、徹底した備蓄が不可欠です。電気、ガス、水道といったライフラインが寸断されることを想定し、最低でも3日分、できれば1週間分の水と食料、そして生活必需品を準備しておきましょう。特に食料は、火を使わずに食べられるもの、賞味期限が長いものを中心に選ぶのがポイントです。「ローリングストック」で無理なく備蓄一度に大量の備蓄品を揃えるのは大変だと感じる方もいるかもしれません。そこでおすすめなのが「ローリングストック」という方法です。これは、普段から少し多めに食品や生活用品を買い置きし、使った分だけ新しく買い足していく備蓄方法です。これなら、備蓄品の賞味期限切れを防げますし、無理なく継続できます。たとえば、レトルト食品や缶詰、乾麺などを少し多めに買い、普段の食事に取り入れながら備蓄を進めていきましょう。備蓄品リストの盲点飲料水、非常食、懐中電灯、携帯ラジオといった基本的な備蓄品はもちろんです。しかし、それだけでは足りません。たとえば、トイレットペーパー、ティッシュペーパー、ウェットティッシュ、生理用品、常備薬、そして「カセットコンロ」と「カセットボンベ」も非常に重要です。“カセットボンベ”は意外と盲点ですが、これを備蓄しておけば、温かいものが食べられますし、湯を沸かすこともできます。地域コミュニティと「共助」の力で災害を乗り越える「共助」は「自助」の輪を広げる災害時、自分たちの「自助」だけでは限界があります。そこで重要になるのが「共助」、つまり地域の人々と助け合うことです。日頃から近所の人と挨拶を交わし、顔見知りになっておくことが、いざという時の「共助」につながります。町内会や自治会が主催する防災訓練には積極的に参加し、地域の避難ルートや危険箇所を確認しておくことも大切です。あなたの“特技”が誰かを救う「共助」は、単なる物の貸し借りだけではありません。あなたの持っているスキルや知識が、誰かの助けになることもあります。例えば、医療従事者の方なら応急処置の知識、料理が得意な方なら限られた食材での調理方法、DIYが得意な方なら簡単な修繕作業など、あなたの“特技”が地域全体の「共助」の力を底上げします。お互いにできることを持ち寄り、支え合うことで、地域全体で災害を乗り越える力を高めることができるのです。まとめ在宅避難は、これからの災害対策における重要なキーワードです。自宅が安全であれば、避難所へ向かうリスクを避け、住み慣れた環境で心身の負担を減らすことができます。しかし、その成功は、事前の備え、つまり「自助」にかかっています。私たち一人ひとりが、自分の命、そして大切な家族の命を守るための準備をすることで、地域全体の「共助」の力も高まります。そして、私たち札幌市民共済は、そのような「自助」と「共助」を大切にする地域社会づくりに貢献するため、今後も役立つ情報を提供し続けます。今日からでも始められる小さな一歩が、将来の大きな安心につながります。ぜひ、この機会に、ご自宅の防災対策を見直してみてください。
    Read More