火災共済と安心生活|“さっぽろ市民共済 暮らしのブログ”

検索結果

「 キッチン 」の検索結果
  • 【絶対ダメ!】天ぷら油火災に水は厳禁!爆発の仕組みと正しい消火法
    【絶対ダメ!】天ぷら油火災に水は厳禁!爆発の仕組みと正しい消火法皆さん、こんにちは!あなたの暮らしに寄り添うさっぽろ市民共済ライターです。今日のテーマは、私たちの食卓を豊かにしてくれる「揚げ物」に潜む、身近で最も恐ろしい罠、「天ぷら油火災」についてです。「コンロの火をつけたまま、ちょっとだけ電話に…」「来客の対応をしている間に、鍋から火が!」そんな、ほんの少しの油断が、取り返しのつかない大惨事を引き起こすことがあります。特に怖いのが、パニックになった時にやってしまいがちな「あの行動」。今回は、なぜそれが絶対ダメなのか、そして万が一の時にどうすれば自分と家族、そして地域を守れるのか、深く掘り下げていきましょう。なぜダメ?天ぷら油火災に水をかけると爆発する衝撃の理由結論から言います。天ぷら油火災に、絶対に水をかけてはいけません。「火には水」というのは、多くの方が持つ常識かもしれません。しかし、こと天ぷら油火災に関しては、その常識が最悪の結果を招きます。水をかけると、炎は消えるどころか、一瞬にして大爆発を起こし、天井に達するほどの巨大な火柱となってあなたを襲います。これは「水蒸気爆発」と呼ばれる現象です。発火した天ぷら油の温度は、約370℃以上に達しています。水の沸点は100℃ですよね。この超高温の油の中に水が入るとどうなるでしょうか?水は一瞬で沸騰し、体積が約1700倍もの水蒸気に変化します。この急激な体積膨張が、周りの燃え盛る油を撒き散らしながら爆発的な燃焼を引き起こすのです。イメージしてみてください。熱湯に一滴の水を落とすのとはわけが違います。コップ一杯の水を注いだだけで、キッチン全体が火の海になり、避難経路さえ断たれてしまう危険性があるのです。これは脅しではありません。実際に毎年多くの火災が、この誤った対処法によって被害を拡大させています。自分は大丈夫、と思っていても、パニック状態では冷静な判断は難しいもの。だからこそ、「油火災に水はガソリンを注ぐのと同じ」と、平時の今、強く心に刻んでおくことが、あなたと大切な人の命を守る第一歩になるのです。パニックにならないで!身近なものでできる正しい初期消火術では、もし目の前で天ぷら鍋から火が上がってしまったら、どうすれば良いのでしょうか。パニックにならず、落ち着いて行動するための「正しい初期消火術」を具体的にお伝えします。ステップ1:まず、コンロの火を止める何よりも先に、ガスの元栓を閉めるか、IHコンロの電源を切ってください。火の供給源を断つことが最優先です。ステップ2:空気の供給を断つ火が燃え続けるには「酸素」が必要です。この酸素を遮断するのが、最も効果的な初期消火の方法です。濡れタオルやシーツをかぶせる大きめのタオルやシーツを水で濡らし、固く絞ってから、鍋全体を覆うように手前からそっとかぶせます。ポイントは「固く絞ること」と「手前から」。水分が多すぎると水蒸気爆発のリスクが残り、奥からかぶせると炎が自分に向かってくる危険があります。自分の身を守る盾にするように、手前から静かに覆いましょう。鍋の蓋をする鍋にぴったり合うサイズの蓋があれば、それで蓋をするのも有効です。ただし、少しでも隙間があると空気が入り込み、消火できなかったり、再燃したりする可能性があるので注意が必要です。家庭用消火器を使うやはり最も確実なのは消火器です。特に、油火災に適した「住宅用強化液消火器」がおすすめです。冷却効果と再燃防止効果が高く、粉末タイプのように後片付けが大変になることもありません。一家に一本備えておき、使い方を家族全員で確認しておくことが、何よりの安心に繋がります。これは、自分の家を守るだけでなく、万が一ご近所で火災があった際に助けに行くという「相互扶助」の精神にも繋がりますね。【意外な落とし穴】やってはいけない消火法よく「マヨネーズを入れると消える」という話を聞きますが、これは推奨できません。確かにマヨネーズの成分が油の温度を下げる効果はありますが、消火には大量のマヨネーズが必要で、投入する際に火傷をするリスクが非常に高いからです。不確実な俗説に頼るのはやめましょう。火災を起こさないのが一番!天ぷら油火災の『そもそも予防策』消火方法を知ることは大切ですが、それ以上に重要なのは「火災を起こさないこと」です。ここでは、プロの視点から、天ぷら油火災を未然に防ぐための、少し意外なコツをご紹介します。「油の量をケチらない」という逆転の発想意外に思われるかもしれませんが、少量の油で揚げ物をするのは実は危険です。油の量が少ないと、温度の上がり下がりが激しくなり、あっという間に発火点である約370℃に達してしまいます。適量の油を使うことで温度が安定し、急激な過熱を防ぐことができるのです。節約のつもりが、かえって危険を招くこともあると覚えておきましょう。「ながら調理」は絶対にしない天ぷら油火災の最大の原因は「その場を離れること」です。電話、来客、テレビ、スマホ…ほんの数分のつもりが、火災に繋がります。「揚げ物をしている間は、コンロの前を離れない」というルールを、家族全員の共通認識にしましょう。キッチンタイマーを活用するのも有効な手段です。安全装置付きコンロへの切り替えを検討する最近のガスコンロやIHクッキングヒーターには、「調理油過熱防止装置」が標準装備されています。これは、鍋底の温度をセンサーが監視し、危険な温度になる前に自動で火を消したり、弱めたりしてくれる非常に優れた機能です。もし古いコンロをお使いなら、安全への投資として買い替えを検討するのも、家族と財産を守るための賢明な判断です。これらの予防策は、自分の家庭を守るだけでなく、地域全体の安全にも貢献します。もしご近所に高齢者の方が住んでいらっしゃれば、「揚げ物をする時は気をつけてくださいね」と一声かける。そんな些細な気遣いが、「地域貢献」となり、温かい「相互扶助」の輪を広げていくのではないでしょうか。まとめ今回は、天ぷら油火災の恐ろしさと、正しい対処法についてお話ししました。絶対にやってはいけないこと: 水をかける(水蒸気爆発で火災が拡大する)万が一の時にやるべきこと: ①火を止める ②濡れタオルなどで空気を遮断する ③消火器を使うそもそも火事を起こさない工夫: ①その場を離れない ②安全装置付きコンロを使う ③(意外と大事)油の量をケチらない天ぷら油火災は、正しい知識さえあれば防ぐことができ、万が一発生しても冷静に初期消火できる可能性が高い火災です。しかし、一歩間違えれば、家全体を、そして命さえも奪いかねない危険な存在であることも事実です。この記事を読んで「なるほど、知らなかった」と感じた方は、ぜひその知識をご家族やご友人と共有してください。家庭で防災について話し合う時間を持つこと、ご近所で声を掛け合うこと。その一つひとつの小さな行動が、あなた自身を守り、地域社会全体の防災力を高める「相互扶助」の確かな一歩となります。あなたのキッチンが、これからも安全で、美味しい料理が生まれる幸せな場所であり続けることを、心から願っています。
    Read More
  • 油の使い回し節約術、キッチンが火の海になるまであと3日⁉
    皆さま、こんにちは。共済組合の広報担当です。日々のニュースは「物価高」の話題で持ちきりですね。「少しでも食費を切り詰めないと」「賢く節約しないと」と、ご家庭で工夫を凝らさている方も多いことでしょう。ということで、今週のテーマは「物価高」。物価高によって、防火にもさまざまな影響を及ぼしそうな意外なケースについて記事にしてみます。近頃、特に高騰している「食用油」。揚げ物に使った油を、一度で捨てるのは「もったいない」と、使い回しをしていませんか?食費節約で「油を使い回している方」、実は、あなたのキッチンがあと3日で“火の海”になるかもしれません・・・「あと3日だなんて、大げさな」と思われましたか?もちろん、これは比喩表現です。ですが、私たち共済組合の広報担当として、日々火災の事例に触れている立場から申し上げますと、あながち「冗談とも言い切れない」深刻な危険が、その節約術には潜んでいるのです。この記事では、なぜ油の使い回しが危険なのか、そして節約と安全をどう両立させるのか、さらには「相互扶助」の精神に基づく「万が一の備え」について、独自の切り口でお話しさせていただきます。皆さまの大切な暮らしを守るため、ぜひ最後までお付き合いください。なぜ「油の使い回し」が火事につながるのか?食用油の価格高騰は、家計にとって本当に痛手です。だからこそ、「まだ使える」と油を使い回したくなるお気持ちは痛いほど分かります。しかし、その油、本当に「まだ使える」状態でしょうか?油は、使うたびに「劣化」していきます。具体的には、揚げカスなどの不純物が混入し、空気に触れて「酸化」が進みます。この「劣化」こそが、火災の直接的な引き金となるのです。劣化した油は、新しい油に比べて「発火点(火がつく温度)」が著しく低下します。例えば、新しい油なら 、油の温度が360度から380程度でなければ火がつきませんが、劣化した油は300度以下、場合によってはそれよりも低い温度で発火してしまう危険があるのです。「いつも通りの感覚で火にかけていたら、突然火柱が上がった」これは、油の発火点が下がっていることに気づかずに加熱しすぎた結果、起こる典型的な天ぷら油火災です。見落としがちな「自然発火」の恐怖さらに恐ろしいのは、「火を止めたから大丈夫」という油断が招く火災です。使い回して酸化が進んだ油は、それ自体が熱を蓄えやすい状態になっています。揚げ物を終えて火を止めた後、高温の油をそのまま放置すると、油の内部で酸化反応がさらに進み、熱がどんどん蓄積していきます。そして、誰も見ていないところで、ついに発火点に達し……「自然発火」してしまうのです。「節約」のためにしていた行動が、ご家族の命や大切な財産をすべて失う「火種」に変わってしまう。これほど悲しいことはありません。節約と安全を両立させる「油との賢い付き合い方」では、「油の使い回しは絶対にダメなのか?」と問われれば、私たちは「リスク管理こそが重要です」とお答えします。危険性を正しく理解し、対策を講じること。それこそが、奇想天外な発想かもしれませんが、「捨てる」か「危険なまま使う」かの二択ではない、「第三の道」です。節約を諦める必要はありません。しかし、安全を犠牲にしてはなりません。両立させるための「賢い付き合い方」をご紹介します。安全な使い回しの「3つの鉄則」ご家庭で油を安全に再利用するために、以下の「3つの鉄則」を守ることを強くお勧めします。「必ず、熱いうちに濾過(ろか)する」揚げカスなどの不純物は、油の劣化を加速させる最大の「敵」です。油がまだ熱いうちに(ヤケドには十分注意してください)、専用のフィルターやキッチンペーパーなどで、揚げカスを徹底的に取り除きましょう。これが発火点を下げるのを防ぐ第一歩です。「回数と期限を決める」「もったいない」という気持ちに一線を引く勇気も必要です。「使い回しは2回まで」、「色が濃くなったり、嫌な匂いがしたら迷わず捨てる」など、ご家庭での明確なルールを決めましょう。油の状態を見極める「目」を持つことが重要です。「調理中は絶対に、絶対に目を離さない」天ぷら油火災の最大の原因は、「ちょっとだけ」の油断です。電話がかかってきたり、来客があったりしても、油を火にかけている間は絶対にその場を離れないでください。万が一に備え、消火器や(水に濡らして固く絞った)大きめのタオルを近くに用意しておくことも大切です。また、最近のガスコンロやIHクッキングヒーターには、「温度センサー」が搭載されており、油が危険な温度になる前に自動で火力を弱めたり、消火したりする機能がついています。こうした安全装置付きの調理器具へ買い換えることも、未来の安心を守る「賢い投資」と言えるでしょう。「もしも」は突然やってくる。節約の裏にある真の備えここまで、油火災の予防策についてお話ししてきました。日々の節約は、「大切な暮らしを守る」ための尊い努力です。しかし、どれほど細心の注意を払っていても、火災のリスクを「ゼロ」にすることはできません。「自分だけは大丈夫」その思い込みが、「もしも」の時にすべてを失う原因ともなり得ます。物価高の今、節約で浮いた月々数百円、数千円を、皆さまは何に使われますか?私たちは、その一部を「未来の暮らしを守るための備え」に回すことこそ、この時代における最も「賢い節約術」ではないか、と考えます。そこで私たち共済組合がご提案したいのが、「火災共済」という選択肢です。共済は、保険会社のような「利益」を目的とした仕組みではありません。「ひとりは万人のために、万人はひとりのために」という「相互扶助(助け合い)」の精神に基づき、組合員どうしが万が一の時に支え合う仕組みです。だからこそ、「手頃な掛金」で、充実した備えを持つことができます。日々の節約努力が、たった一度の火災で水泡に帰すことのないように。その「もしも」の時に、経済的な負担だけでなく、「地域社会の支えがある」という安心感をお届けすること。それが私たちの使命であり、「地域貢献」であると信じています。まとめ今回は、「油の使い回し」という身近な節約術に潜む火災の危険性と、その対策についてお話しさせていただきました。劣化した油は発火点が下がり、非常に危険であること。「濾過」「回数を決める」「目を離さない」という鉄則で、安全と節約は両立できること。そして、予防策を尽くしてもなお残る「もしも」のリスクに備えることが、真の「暮らしを守る」ことにつながること。「火の海になるまであと3日」。その「3日」を、危険に気づかない3日間にするのではなく、ご家庭のキッチンの安全を見直し、「未来の安心を築くための3日間」にしてみてはいかがでしょうか。まずは、ご家庭の油の管理方法をチェックしてみてください。そして、この機会に、皆さまの「暮らしの土台」を守る火災共済について、少しだけ調べてみませんか。資料請求は簡単です。 私たち共済組合は、皆さまのささやかな節約努力が、決して悲劇で終わることのないよう、これからも\「相互扶助」\の精神で、この地域社会を力強く支え続けます。
    Read More