火災共済と安心生活|“さっぽろ市民共済 暮らしのブログ”

検索結果

「 親 」の検索結果
  • 高齢の親を火災から守る!子が実家してあげられる予防策5選
    高齢の親を火災から守るために。子が実家にしてあげられる5つの予防策久しぶりに帰ったご実家。「やっぱり我が家が一番」とくつろぐ親の姿に安心する一方で、ふと目に付いたコンセント周りのホコリや、少し古くなった暖房器具に「これ、大丈夫かな…?」とヒヤリとした経験はありませんか?親を大切に想うからこそ、火災の危険から守ってあげたい。でも、あまり口うるさく言って関係がギクシャクするのは避けたいですよね。この記事では、離れて暮らす子だからこそできる、親のプライEドを傷つけずに実家の火災リスクを減らす、具体的な5つの予防策を、私たちならではの「相互扶助」の視点を交えてご紹介します。単なる対策ではなく、親子の絆を深める「親孝行防災」のヒントが満載です。「見える化」で安心!モノから始める実家の火災予防まず取り掛かりたいのが、目に見える危険の芽を摘むことです。ポイントは「掃除」や「片付け」を強制するのではなく、「一緒にやる」「プレゼントする」というポジティブなアプローチです。【対策①】コンセント周りの「ホコリ大掃除」作戦火災原因の上位に常にランクインするのが、コンセントやプラグが原因の「トラッキング火災」です。コンセントとプラグの隙間に溜まったホコリが湿気を吸い、漏電して発火する…想像するだけで怖いですよね。「危ないから片付けて!」と頭ごなしに言うのではなく、「久しぶりに帰ってきたから、感謝の気持ちで大掃除させてよ!」と切り出してみてはいかがでしょうか。特に、テレビの裏や冷蔵庫の裏など、普段なかなか目が届かない場所を重点的にチェックします。「昔はよく親父と大掃除したよな」「お母さんの掃除は完璧だったよね」など、昔の思い出話をしながら作業すれば、楽しいイベントに早変わり。ホコリをきれいに拭き取り、使っていないプラグは抜き、タコ足配線になっている箇所は、安全な電源タップに交換してあげましょう。これは、親への感謝を形にする、立派な地域貢献(まずは家族という最小単位の地域から!)の一歩です。【対策②】古い家電は「親孝行プレゼント」で一新「もったいない」という気持ちから、古い家電を大切に使い続けているご家庭は少なくありません。しかし、10年以上前の家電は、経年劣化による火災リスクが高まります。そこでおすすめなのが「親孝行プレゼント作戦」です。例えば、石油ストーブを使っているなら、安全機能が充実した最新のエアコンやファンヒーターを。「結婚記念日のお祝いに」「今年の冬は寒いらしいから」など、理由をつけてプレゼントするのです。ポイントは、「古いのが危ないから」ではなく、「新しいのはこんなに便利で安全なんだよ」とメリットを伝えること。「このヒーターは、地震が来たら自動で消えるんだって」「電気代もこっちの方が安いみたいだよ」と伝えれば、親も喜んで受け取ってくれるはずです。安全をプレゼントすることは、最高の親孝行ではないでしょうか。「もしも」に備える!親子で築く地域のセーフティネットモノの対策が済んだら、次は「もしも」の時に命を守るための「しくみ」作りです。ここでのキーワードは「親子で一緒に」そして「地域を巻き込む」ことです。【対策③】火災警報器は「命の番人」。帰省時の定期点検を今や設置が義務付けられている住宅用火災警報器。しかし、いざという時に作動しなければ意味がありません。電池切れや故障に気づかず、放置されているケースが意外と多いのです。そこで、帰省した際の恒例行事として「火災警報器の点検」を取り入れましょう。ボタンを押したり、紐を引いたりするだけで、正常に作動するかどうか音声で知らせてくれます。「ちゃんと鳴るね、これで一安心だ」と親子で確認し合う時間そのものが、何よりの安心材料になります。電池の寿命は約10年と言われています。交換時期が近い場合は、一緒に新しいものに交換してあげましょう。「次も頼むな」なんて言われたら、嬉しいものですよね。【対策④】使える最新型を!消火器のイメージをアップデート「消火器って、重くて操作が難しそう…」そんなイメージはありませんか?実は最近、女性や高齢者でも扱いやすい、軽量でオシャレなデザインのエアゾール式簡易消火具が増えています。てんぷら油火災用、クッション型で普段は部屋に置いておけるものなど、種類も豊富です。キッチンの片隅や寝室にさりげなく置けるデザインのものを選んで、「お守り代わりに」とプレゼントするのも良いでしょう。使い方を一緒に確認し、万が一の際に慌てず使えるようにしておくことが大切です。「こんな便利なものがあるのか」と、親世代の防災知識もアップデートできます。【対策⑤】最大の保険は「ご近所力」。地域との繋がりを再確認ここで「相互扶助」の精神が活きてきます。万が一の時、最後に頼りになるのは消防車や救急車だけでなく、お隣さんや地域の人々です。親がご近所の方と良好な関係を築けているか、さりげなく確認してみましょう。民生委員さんや町内会長さんの連絡先を教えてもらったり、帰省した際に「いつもお世話になっています」と挨拶に回ったりするのも有効です。「隣の〇〇さんは、うちの親父のこと気にかけてくれてるんだな」「向かいの△△さんは、足が悪い母のために回覧板を先に持ってきてくれるらしい」といった情報を子が把握しておくだけでも、安心感が違います。親が築いてきた地域の繋がりという財産を、子が改めて認識し、感謝する。これもまた、大切な地域貢献の形です。一番の防火対策は「親子の会話」。心に寄り添う見守り術これまで物理的な対策やしくみ作りについてお話してきましたが、実は最も重要で、そして一番難しいのがこの「こころ」の対策、つまり親とのコミュニケーションです。高齢者の火災原因で多い「消し忘れ」や「うっかり」は、日々の暮らしの中に潜んでいます。叱るのではなく「理由」に耳を傾ける「またガスの火をつけっぱなしにして!」と、つい強い口調で言ってしまうこともあるかもしれません。しかし、その背景には、加齢による注意力の低下や、「ちょっとだけだから大丈夫」という思い込みがあるのかもしれません。まずは、「どうしてそうなっちゃうんだろうね?」と一緒に考える姿勢が大切です。例えば、鍋を火にかけている間に他のことを始めてしまうなら、「タイマーを使ってみるのはどうかな?」と提案する。仏壇のロウソクが心配なら、火を使わないLED式のロウソクを「これなら消し忘れもないし、見た目もきれいだよ」と渡す。親の行動を否定するのではなく、「安全で便利な方法」を一緒に探していくパートナーになること。これが、信頼関係を壊さずに問題を解決する秘訣です。「昔の知恵」と「今の工夫」の交換会親世代は、私たちにはない「暮らしの知恵」を持っています。「昔は寝る前に、家族みんなで『火の用心!』って声かけしてたんだよ」といった話に、まずはじっくり耳を傾けましょう。その上で、「その習慣、すごく良いね!それに加えて、今はこんな便利なものがあるんだよ」と、自動でガスを止めてくれる装置や、IHクッキングヒーターを紹介するのです。親が培ってきた価値観を尊重し、敬意を払うことで、こちらの提案も素直に聞いてもらいやすくなります。定期的な電話や何気ない会話こそが、親の変化をいち早く察知する最高のセンサーになるのです。まとめ高齢の親を火災から守るための5つの予防策、いかがでしたか?コンセント周りの大掃除古い家電のプレゼント作戦火災警報器の親子点検最新型の簡易消火具の導入地域との繋がりの再確認これらを実行する上で最も大切なこと。それは、これらを「義務」や「管理」にしてしまうのではなく、すべてを「親を想う気持ち」を伝えるコミュニケーションの手段として捉えることです。コンセントを掃除することは、親への感謝の表現。火災警報器の点検は、親子の共同作業。ご近所への挨拶は、親が築いたコミュニティへの敬意です。そう考えると、火災予防という一見すると事務的な作業が、親子の絆を深め、地域との繋がりを再発見する、温かい「相互扶助」の実践になるのではないでしょうか。火災から親の命を守ることは、同時に、親が人生をかけて築き上げてきた大切な思い出や、住み慣れた我が家というかけがえのない場所を守ることでもあります。あなたのその優しさと少しの工夫が、ご両親にとって何よりの「安心」という贈り物になるはずです。さあ、今度の週末、さっそく「親孝行防災」、始めてみませんか?
    Read More
  • 異常気象から子どもを守る!親が知るべき熱中症対策の新常識
    もはや「日本の夏は亜熱帯」と言っても過言ではないほど、近年、私たちの暮らしを脅かす「異常気象」。テレビからは連日、観測史上最高気温のニュースが流れ、大人でさえ悲鳴を上げるほどの猛暑が続いています。そんな中、親として何より心配なのが、子どもたちの健康ではないでしょうか。特に、体温調節機能が未熟な子どもは、熱中症のリスクが非常に高く、時として命に関わる危険性もはらんでいます。「水分補給はさせているし、帽子も被らせているから大丈夫」本当にそうでしょうか?これまでの「常識」が通用しなくなりつつある今、私たち親は、子どもの命を守るための知識をアップデートする必要があります。この記事では、単なる熱中症対策の紹介に留まりません。異常気象という新たなステージにおいて、本当に子どものためになる「新しい常識」を、私たちだからこそ提案できる「相互扶助」の視点も交えながら、具体的にお伝えしていきます。読み終える頃には、夏の暑さに対する漠然とした不安が、「これならできる!」という確かな自信に変わっているはずです。さあ、一緒に大切な子どもたちを未来の危険から守りましょう。それ、本当に大丈夫?見過ごしがちな熱中症対策の落とし穴熱中症対策と聞いて、多くの方が「水分補給」「塩分補給」「涼しい場所で過ごす」といった基本を思い浮かべるでしょう。もちろん、これらは非常に重要です。しかし、その実践方法にこそ、意外な落とし穴が潜んでいます。「喉が渇く前」の水分補給、できていますか?子どもは遊びに夢中になると、自分の体の変化に気づきにくいものです。「喉が渇いた」と感じた時には、すでに体内の水分はかなり失われている状態。これが熱中症の引き金になります。大切なのは、時間を決めて計画的に水分補給を促すこと。例えば、「遊び始める前にコップ一杯」「30分に一回休憩して飲む」など、家庭内でのルールを決めるのがおすすめです。ポイントは「何を」飲むか汗をかくと水分だけでなく、塩分(ナトリウム)などのミネラルも失われます。ただの水だけを大量に飲むと、体内の塩分濃度が薄まり、かえって体調不良を招くことも。日常生活では麦茶や水で十分ですが、たくさん汗をかく日は、子ども用の経口補水液やスポーツドリンクを上手に活用しましょう。ただし、糖分の摂りすぎには注意が必要です。危険なのは屋外だけじゃない!「室内熱中症」の恐怖「今日は暑いから、家の中で遊ばせよう」という判断は正しいですが、それだけでは安心できません。実は、熱中症の発生場所として、屋外と同じくらい多いのが「室内」なのです。特に注意したいのが、日当たりの良い部屋や、気密性の高いマンション。室温がそれほど高くなくても、湿度が高いと汗が蒸発しにくくなり、体に熱がこもりやすくなります。エアコンの使用をためらわず、室温は28℃、湿度は50~60%を目安に快適な環境を保ちましょう。扇風機やサーキュレーターを併用して、室内の空気を循環させるのも効果的です。服装選びの意外な盲点「涼しい格好を」と、つい薄着をさせたくなりますが、強すぎる日差しは直接肌にダメージを与え、体力を奪います。おすすめは、吸湿性・速乾性に優れた素材の、少しゆとりのある長袖・長ズボンです。色は熱を吸収しにくい白や淡い色を選びましょう。また、地面からの照り返しから首筋を守る「ネックガード」や、頭が蒸れにくいメッシュ素材の帽子も、今や必須アイテムと言えるでしょう。「昔の常識」はもう古い!異常気象時代の子育て新習慣異常気象がもたらす猛暑は、私たちの生活スタイルそのものの見直しを迫っています。これまで良しとされてきた習慣が、子どもの健康を脅かすリスクになることもあるのです。「朝夕なら安心」は危険な思い込み「日中の暑い時間帯を避けて、朝や夕方に公園へ」。これは一見、理にかなっているように思えます。しかし、気温が35℃を超えるような猛暑日には、朝の9時時点ですでに30℃を超え、夕方もなかなか気温が下がりません。さらに、アスファルトやコンクリートは日中の熱を蓄積しており、夕方になってもその熱を放出し続けます。地面からの距離が近い子どもは、大人が感じる以上に過酷な環境にいるのです。気温だけでなく「暑さ指数(WBGT)」※をチェックする習慣をつけましょう。多くの自治体や環境省のウェブサイトで公開されており、熱中症の危険度を客観的に判断できます。危険度が高い日は、思い切って外遊びを中止する勇気も必要です。※暑さ指数(WBGT):気温、湿度、輻射熱(ふくしゃねつ)を取り入れた、熱中症の危険度を示す指標。ベビーカーと抱っこ紐の「熱」に気づいて!夏の移動に欠かせないベビーカーですが、アスファルトからの照り返しで、座面の温度は50℃近くになることも。赤ちゃんは、まさに「フライパンの上」にいるような状態です。市販の冷却シートを活用するのはもちろんですが、こまめに日陰で休憩し、赤ちゃんをベビーカーから降ろして体温を逃がしてあげることが重要です。また、親子の密着度が高い抱っこ紐も、熱がこもりやすいアイテム。親と赤ちゃんの間に熱がこもり、互いの体温でさらに暑くなってしまいます。保冷剤を入れるポケット付きのケープなどを活用し、風通しを良くする工夫を心がけましょう。夏を乗り切る「攻め」の食育暑いと食欲が落ち、そうめんや冷たい麺類ばかりになりがちですが、これでは夏を乗り切るエネルギーが不足してしまいます。大切なのは、体を作る基本となる「タンパク質」です。豚肉や鶏胸肉、豆腐、卵など、消化しやすく良質なタンパク質を意識的に摂りましょう。また、汗で失われるビタミンやミネラルを補給するために、旬の夏野菜(トマト、きゅうり、なすなど)や果物を積極的に食卓に取り入れる「攻めの食育」が、夏バテを防ぎ、熱中症に負けない体を作ります。我が子だけじゃない!地域で育む「子どもを守る涼しい輪」どれだけ家庭で気をつけていても、子どもの行動範囲が広がるにつれて、親の目だけでは守りきれない場面が出てきます。ここで重要になるのが、「相互扶助」の精神、つまり「地域全体で子どもを見守る」という視点です。我が家の玄関を「地域のオアシス」にもし、ご自宅の前でぐったりしている子どもや、顔を真っ赤にして歩いている親子を見かけたら、勇気を出して声をかけてみませんか?「少し休んでいきませんか?」「冷たいお水、いりますか?」その一言が、熱中症の重症化を防ぐかもしれません。もちろん、防犯上の懸念からためらう気持ちも理解できます。無理に家の中に招き入れる必要はありません。玄関先で少し日陰を貸してあげる、ペットボトルの水を一本渡してあげる。それだけでも立派な「地域貢献」です。 「こども110番の家」から「こども涼みどころ」へ多くの地域には、危険から子どもを守るための「こども110番の家」という素晴らしい取り組みがあります。これを夏の間だけでも「こども涼みどころ」として機能させることはできないでしょうか。地域の商店や企業、公共施設などが協力し、「具合が悪くなったら、いつでも涼みにきてね」というステッカーを貼る。子どもたちが安心して駆け込める場所が街のあちこちにあれば、登下校時のリスクは格段に減少します。これは、私たちのような組合が率先して旗振り役となれる分野かもしれません。 デジタルで繋がる、新しい見守りのカタチ地域のSNSグループやコミュニケーションアプリを活用し、「〇〇公園は日陰がなくて危険です」「△△通りのミストシャワーが稼働しています」といった「涼しさ情報」を共有するのも、現代ならではの相互扶助の形です。リアルな声かけと、デジタルの情報共有。この二つを組み合わせることで、よりきめ細やかで効果的な見守りのネットワークを築くことができるはずです。自分の子どもの安全が、結果的に地域の子どもたちすべての安全に繋がっていく。そんな「涼しい輪」を、地域ぐるみで広げていきませんか。まとめ異常気象という、かつてない脅威に立ち向かうためには、これまでの常識を疑い、新しい知識と視点を持つことが不可欠です。ご紹介した対策は、一見すると少し面倒に感じられるかもしれません。しかし、その一つひとつが、かけがえのない子どもの命と未来を守るための、親からの最高の「愛情表現」です。そして、その愛情を自分の家庭の中だけに留めず、ほんの少しだけ地域に向けてみてください。困っている親子への一声は、巡り巡って、いつか自分の子どもを助けてくれるかもしれません。熱中症対策は、もはや個々の家庭だけの問題ではなく、地域社会全体で取り組むべき共通の課題です。この記事が、皆さまの家庭で、そして地域で、「涼しい輪」を広げるきっかけとなれば、これほど嬉しいことはありません。さあ、今日からできることから始めてみましょう。子どもたちの元気な笑顔が、来年も、その先もずっと続く夏であるように。
    Read More